ピラティスウェアの選び方|インストラクターおすすめブランドも紹介!

ピラティスに通おうと決めた際、まず悩むのが「ピラティスをするときの服は何がいいのか」という点ではないでしょうか。当スタジオでも体験レッスンの際によく聞かれる質問の一つです。ピラティスは寝転んだり、身体を大きくしならせたり、独特の姿勢を取ったりするため、選ぶ服装によってパフォーマンスと安全性に影響が出る場合があります。とはいえせっかくならオシャレなウェアで楽しみたいものですよね。鏡に映る自分の姿はモチベーションにも直結します。今回はそんなピラティスに適した服装について、動きやすさとオシャレを両立させるポイントを徹底解説します。更に実際にどんなウェアがいいか、当スタジオのインストラクターおすすめのブランドもご紹介します。
ピラティスウェアの基本と注意点
ピラティスを行う際、特にこれを着ないといけない、というウェアはありません。様々な動きが行える、またさらにインストラクターが動きや身体をできるものが望ましいです。ここでは「見た目」「安全」「快適性」のポイントから、ピラティスウェア選びで失敗しないための必須チェック項目を解説します。
基本は動きやすければOK!

安全面は配慮する必要がありますが、基本的にはエクササイズの邪魔にならなければ何でもOKです。多くの方の基本的なウェアの組み合わせは「ブラトップ&タンクトップ or Tシャツ&レギンス」ですが、Tシャツ or カットソー &スウェットのような方もいらっしゃいます。レッスンを重ねていくと、インストラクターや他の方のウェア、コーディネートが気になることもあるでしょう。ぜひ下記のポイントを押さえてそんなウェア選びを楽しんでみてください。
フィット感とラインがポイント

身体に程よくフィットしたピラティスウェアは、インストラクターが骨盤の傾きや背骨の並びを視覚的にチェックしやすいだけでなく、自分自身も鏡を通じて姿勢の微調整ができます。ゆったりし過ぎる服はそのラインを隠してしまい、フォーム改善のチャンスを逃しがちです。また、適度な着圧は自分の身体の位置や動き、力の加減を認識する身体感覚を高め、動きを細かくコントロールしやすくするメリットもあります。特にレギンスはナイロンとポリウレタン混紡の伸縮素材が定番で、膝や股関節の可動域を妨げません。選ぶ際はウエストバンドがずり落ちないか、ハイウエストタイプで腹圧が保ちやすいかを試着で確認しましょう。
素材は速乾性と耐久性で選ぶ

ピラティスは有酸素運動ほど大量の発汗はありませんが、室温と湿度の高いスタジオではじんわり汗ばむものです。綿100%のTシャツは吸湿はしても乾きが遅く、汗冷えによる体温低下や肌トラブルの原因になります。ポリエステル中心の速乾素材なら軽量で洗濯後もすぐ乾き、忙しい平日でもウェアをローテーションしやすいのが利点です。さらに毛玉や色落ちが起こりにくい生地を選べば長く愛用できます。最近は環境負荷を抑えたリサイクルポリエステルも増えており、サステナビリティを意識した選択肢として注目されています。
装飾を控えて安全性を確保

リフォーマーやチェアといったマシンを使う際、ボタン・ジップ・大きなバックルなどの装飾があると、滑車やスプリングに引っ掛かったり、仰向け姿勢で身体に食い込んだりするリスクがあります。シンプルなデザインほど摩擦を減らし、動作に集中できます。また、下着はワイヤーやホックのないスポーツブラを選ぶと、背面ローリングなどのエクササイズで痛みを感じる心配が少なくなります。足元は滑り止め付きソックスを用意すると、スタジオの衛生面に配慮しつつ安定感も向上するのでおすすめです。
こだわりウェアで続けるモチベーション
ピラティスは1回のレッスンで劇的な変化が現れるエクササイズではありません。継続して初めて姿勢改善やインナーマッスル強化などの成果が実感できます。そのためには「着たい!」とワクワクするピラティス用の服選びが継続には意外なほど重要です。スポーツに限らず多くのことに言えますが道具やウェアにこだわることで、よりモチベーションが高まったり上達が早くなります。ここではそんなモチベーション向上に直結するウェア活用術を掘り下げます。
“着る目標”を設定して習慣化

お気に入りのブラトップやレギンスを「毎週2回のレッスンで着る」と決めることで、カレンダーを埋める達成感が生まれます。具体的な回数を可視化すると習慣化しやすく、ウェア自体がルーティンのきっかけとして機能します。たとえばシーズンごとにテーマカラーを決めると、クローゼットを開けるだけで気分が高まり「今日はレッスンを休もうかな」という迷いが減るのもメリットです。
コーデ撮影でフォームチェック兼セルフ肯定感UP

スタジオの鏡やスマートフォンでピラティスウェアのコーディネートを撮影すると、姿勢確認と同時に自分に似合う色・シルエットを客観視できます。写真はレッスン継続の記録にもなるため、身体の変化とともにウェアがフィットしていく過程が見えてセルフ肯定感がアップします。ただしSNSなどに投稿する場合は位置情報・個人情報に注意しましょう。髪型やメイクを変える日は、写り込みで違いを比較できるのでコーデ研究にも役立ちます。
ケアと買い替えのサイクルを管理

ピラティスに適した服として速乾素材のウェアでも繰り返しの洗濯で伸縮性は徐々に低下します。目安として30~40回着用したら伸びや毛羽立ちをチェックし、必要なら買い替えを検討しましょう。新しいウェアを迎えるイベント感が、次の目標設定につながります。また、洗濯ネット使用や陰干しを徹底すると色落ち・型崩れを抑えられ、結果的にコストパフォーマンスが向上。お気に入りブランドの新作リリース時期をカレンダーに記しておくと、買い替えサイクルを計画的に管理できます。
当スタジオインストラクターおすすめ!ピラティスウェア ブランド7選
ここでは当スタジオのインストラクターがファッション性・実用性共にオススメするピラティスウェアのブランド7選を紹介します!ご自身のこだわりの服を選ぶことでピラティスを楽しんでください。
※各ブランド紹介はそれぞれのブランドHPより一部抜粋しています。
※当記事にアフィリエイトリンクは含まれていません。
<本格・王道系ウェア>オシャレ・機能的にピラティスを楽しむならコレ!
lululemon(ルルレモン)
画像:lululemon公式ホームページ「プロダクト」より
https://www.lululemon.co.jp/ja-jp/gear/Gear.html
カナダ・バンクーバー発のヨガウェアブランド。「汗をかくアクティビティに合わせた素材選び」、「まるで何も身につけていない様なフィット感でパフォーマンスを発揮する」、そんなこだわりのウェアブランドです。そのこだわりの通り、着心地の良さとデザインの両方に優れています(「」内は公式HPより抜粋)。
Alo Yoga(アローヨガ)
画像:Alo Yoga公式ホームページ「About Us」より
https://www.aloyoga.com/pages/about
アメリカ・ロサンゼルスのビバリーヒルズ発のヨガウェアブランド。ヨガやピラティスをはじめ、あらゆるアクティビティに向くよう滑らかで極上の肌触りや着心地の良さを実現させています。更にシンプルかつ洗練されたデザインはロサンゼルスを中心にオシャレなセレブリティ達が日常でも着こなしています。尚、公式サイト(英語)では日本を含む国際便が送料無料で購入できます。
<韓国系>デザインと価格のバランスが取れたブランド♪
XEXYMIX (ゼクシーミクス)
画像:XEXYMIX公式Facebookより
https://www.facebook.com/xexymixjapan/
韓国発のフィットネスウェアブランド。ストレスを感じさせず毎日履きたくなる快適な着心地、高い耐久性、そして比較的リーズナブルでお求めやすいブランドです。特にレギンスはその着用感やスタイルがよく見えるデザインで人気です。カラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントです。
DAY CLOSET(デイクローゼット)
画像:DAY CLOSET公式HP「レディース ヨガウェア セット」より
https://www.daycloset.jp/items/64520506
「日々の生活を彩る、お気に入りの洋服がたくさん入ったクローゼットのような」をコンセプトにした韓国“風”の国内アパレルブランド。可愛くて上品なデザインが多く、幅広い年齢層の方が着こなせます。また価格がリーズナブルな上、全品送料無料&即日発送(日曜以外)と気軽に購入できます(「」内は公式HPより抜粋)。
<ファッショントレンド系>ファッション重視の方に♪
emmi yoga(エミ ヨガ)
画像:emmi公式HP「Collection」より
https://emmi.jp/page/collection/2022/aw_1st/?plan=em220803LOOK
「ファッションのトレンドを取り入れたリラクシーなヨガウェア」をコンセプトとし、街でも着られるヨガウェアとして人気のブランド。様々なブランドを展開している株式会社マッシュスタイルラボが運営しています。落ち着いて洗練された大人っぽい雰囲気のウェアは幅広い年齢層の方に人気です(「」内は公式HPより抜粋)。
NERGY(ナージー)
画像:NERGY公式HP「Collection」より
https://www.nergy.jp/collection
「ファッション×スポーツをコンセプトに、日常にスポーツが溶け込んだ、新しい「アクティブライフスタイル」を提案」するブランド。60年以上、日本のファッションを牽引し続け様々なブランドを展開している株式会社ジュンが運営しています。「スポーツアイテムの持つ着心地の良さや機能性を取り入れながら、デザインには女性らしさや都会的なエレメントをちりばめた、快適でスタイリッシュなファッション」を実現しています(「」内は公式HPより抜粋)。
<ファストファッション>気軽に揃えるなら♪誰もが知ってる安心のブランド!
UNIQLO(ユニクロ)
画像:ユニクロ公式HP「スポーツユーティリティウェア特集」より
https://www.uniqlo.com/jp/ja/special-feature/sport-utility-wear/women
ご存知、日本を代表するファストファッションブランド。動きやすい「伸縮性」と汗をかいた時の「速乾性」に優れた「エアリズム」などピラティスなどのエクササイズにうってつけのウェアが揃っています。ピラティスを始めたばかりの方や、続けられるか不安な方に、お馴染みのブランドで買いやすく安心です。
まとめ
ピラティスを行う際のウェアは動きやすいことが大事です。その上でエクササイズが行いやすいような機能的なものがオススメです。せっかくピラティスで自分磨きをするなら機能だけでなく、本コラムでご紹介したブランドのようなオシャレなものだと、よりピラティスを楽しめるかもしれませんね!自分好みのウェア・ブランドをお探しの方、当スタジオのインストラクターにお尋ねください♪
ウェアも楽しみながら♪!一人ひとりにしっかりサポートのFlexFitピラティス・ワークアウトで体験を申し込む!
公式インスタグラム( @flexfit_pilates_workout )では様々なエクササイズ、ピラティスの効果などを公開中!