ピラティスは肩こり解消・予防に効果的? 肩こりしにくい身体づくりに最適な理由とは

辛い肩こり・・・お悩みの方多いですよね。厚生労働省の調査によると肩こりは「病気やけが等で自覚症状のある者」の症状別で何と女性の第1位、男性でも第2位、と悩んでいる方が大変多い症状です(ちなみに女性の第2位、男性の第1位は共に「腰痛」です)。
(出典:厚生労働省 国民生活基礎調査(2019年度)

入浴やマッサージ、ストレッチをしてもすぐにまた戻ってしまう・・・そんな方にはピラティスがオススメです。以前のコラムではピラティスが姿勢改善に効果的とご紹介しました。今回はピラティスが肩こりの改善に、そして肩こりになりにくい身体作りとして予防にも効果的と言われるポイントをご紹介します。

肩こりの原因とリスク

そもそも肩こりとは?

実は「肩こり」の明確な定義はありません。一般的には首筋・首の付け根から肩・背中にかけて凝り・張り・痛みなどが出る症状のことを指します。首の後ろから肩・背中にある大きな筋肉「僧帽筋」やその周囲の筋肉が凝り固まって血流が悪くなることで、疲労物質が蓄積されていき肩こりとなります。

肩こり自体は病気ではありませんが、これによって頭痛、吐き気、だるさ、疲労感などを伴う事があり日常生活に支障をきたす場合があります。主な原因としては首・背中が緊張してしまう姿勢での作業、デスクワークなどでの長時間の同じ姿勢、悪姿勢、癖、運動不足、ストレス、冷え、過労を始め様々です。

⚠️肩こりは椎間板ヘルニア、高血圧、内臓系の病気など各種疾患に伴って現れることがあり、根本的な解消には疾患自体の治癒が必要な場合があります。ひどい肩こりの場合はまずかかりつけ医師とご相談下さい。

肩こりのリスク

慢性的な肩こりは放置すると血行不良によって自律神経失調症、うつ病、高血圧、その他疾患のリスクが高いと言われています。あまりにも身近な症状ですがたかが肩こり、と放置してしまうのは危険です。肩こりを解消して肩こりになりにくい身体作りを目指しましょう。

ピラティスが肩こりを改善・予防に効果的な理由とは

首・肩の周り、体幹の筋肉が鍛えられ姿勢が安定する

ピラティスでは正しい姿勢を意識したエクササイズを行いますが、それに伴って体幹のコアマッスルが強化されます。そうすると首と肩の関節のサポート・安定性を高めることができます。こうして体重のおよそ10%の重さ(成人の場合)の頭を支えている首・肩の周りが安定し肩こり改善に繋がると言えます。

首・肩周りの筋肉をほぐして血流が改善される

ピラティスのエクササイズではストレッチ効果のあるものをはじめ、様々な動きによって肩周りの筋肉がほぐされていきます。そうすることで首や肩の周りの血流が改善されていきます。前述の通り、肩こりは僧帽筋を中心とした肩周りの筋肉が凝り固まって現れる症状なので、症状が緩和されることが期待できます。

正しいアライメントへの意識

肩こりの症状のある方は肩甲骨が背中に張り付いたような感覚を持つ方が多いです。以前のコラムでご紹介した通り、ピラティスのエクササイズでは常に正しい「アライメント」を意識し、確認していきます。そのため肩甲骨を安定させる周辺の筋力がアップし、肩甲骨の可動域が広がり動きやすくなり、その結果肩こりの解消が期待できます。

また、背骨の位置、背骨への意識も肩こり解消・予防に大事なポイントです。背骨のアーチが正しいカーブを描いておらず、崩れていると猫背などになり肩こりを招いてしまいます。ピラティスでは背骨を一つ一つ動かす動きがあるくらい、背骨の動き・柔軟性が重要です。肩こりは身体を支える背骨の歪みからも現れるので、背骨が正しい位置にあることが肩こりの緩和に繋がります。

リラックス効果

ピラティスは動きへの集中と胸式呼吸によってリラックス効果を得られます(ピラティスとリラックス効果については以前のコラムもご参照ください)。深い呼吸で心拍数を安定させ、血圧を下げ、筋肉をほぐし、脳への酸素供給を増加させます。そのため、首・肩周りの硬く緊張した筋肉がリラックスし肩こりを和らげる効果が得られます。

まとめ

肩こりの解消にマッサージや入浴、湿布、鎮痛剤などはあくまで一時的な効果に過ぎません。根本的な解消・予防には姿勢の改善、筋力アップなどが必要となり、ピラティスのエクササイズはあらゆる面で効果的と言えるでしょう。ピラティスで辛い肩こりを改善すれば日常の生活の質も上がりますよ♪

姿勢改善、肩こりの解消・予防にも効果的なピラティスをFlexFitピラティス・ワークアウトで体験してみる!

Follow me!