FlexFit ピラティス・ワークアウト 綱島・大倉山

menu

ピラティスは、身体の奥深くにあるインナーマッスルを中心に、全身のバランスを整えるエクササイズとして広く知られるようになりました。近年、健康志向やボディメイクへの関心の高まりに伴い、ピラティスを学ぶ人は増加傾向にあります。そしてピラティスの魅力に取り憑かれ、ピラティスをより深く理解してインストラクター(講師/トレーナー)として活躍したいと考える方も増えています。しかし、いざ「ピラティスインストラクターになるには」と考えたときに、「どのような資格が必要なのか」「どのような経緯を踏めばよいのか」といった疑問が出てくることも多いでしょう。今回は、ピラティスインストラクターを目指すにあたって必要な知識や、実際に資格取得をする際のポイント、さらにインストラクターとしてのやりがいや将来性などを、段階を追ってご紹介していきます。

ピラティスインストラクターの基本と必要性

まずは、ピラティスにとってインストラクターという存在がなぜ必要とされているのか、また受講者にとって講師はどのような役割を果たすのかを理解することから始めましょう。ここでは、ピラティスが重視する身体へのアプローチや、トレーナーの果たす役割を整理してみます。

ピラティスが大切にするインナーマッスル

ピラティスは身体を動かすうえで核となる体幹をはじめ、複数のインナーマッスルを繊細に働かせるエクササイズです。たとえば、腹横筋や多裂筋、骨盤底筋、横隔膜など、身体の深層部に位置する筋肉を鍛え、意識的に使うことで、姿勢改善やケガの予防、さらにスポーツパフォーマンスの向上につなげることができます。しかし、それらインナーマッスルを的確に使えるようになるためには、正しいフォームや呼吸法を身につける必要があります。独学でもある程度の理解は可能ですが、日常でなかなか意識しづらい部位でもあり、多くの人にとっては専門家の指導があった方が効率的です。

インストラクターの果たす重要な役割

そこで、ピラティスインストラクターの存在意義が大きくなります。ピラティスの理論を正確に理解し、受講者の身体の状態に合わせて無理なく効果的なエクササイズを指導できるかどうかが、成果を左右するからです。講師は、身体のアライメントのチェックや、インナーマッスルの使い方をわかりやすく説明することで、受講者の目標達成をサポートします。そのため、受講者に適切なアドバイスを行ううえで、人の身体への深い理解と指導方法の習得は欠かせません

ピラティスインストラクターになるための資格と選び方

それでは実際にピラティスのインストラクターになるにはどんな資格が必要なのか?という疑問について触れていきます。

無資格でもインストラクターになれる?

実はピラティスのインストラクター資格は全て民間資格で、医師や弁護士のような業務独占資格ではありません。実際、アルバイトの無資格トレーナーが教えている、というスタジオもあります(*当スタジオのインストラクターは全員が有資格者です!)。しかし受講者のニーズに沿って、安全かつ効率的に効果を引き出すためにはピラティスの正しい知識、解剖学や運動生理学の知見を有していることが重要です。その証明となるのが信頼できるピラティス団体の資格を持っているかどうかとなります。また有資格かどうかは受講者の方からのスタジオに対する信用にも繋がります。

国際的に認知度の高いピラティス資格

ピラティスには多様な流派があり、代表的な資格としてはSTOTT PILATES ®PHIピラティスFTPピラティスバランスドボディBASIピラティスなどが挙げられます。これらの資格はいずれも世界的に認知度が高く、取得することで自分の指導スキルを客観的に示すことができます。例えばSTOTT PILATES®は「ピラティス界のアイビーリーグ(名門校)」とも評され、高いレベルの知識と技術ノウハウを身につけることができます。創始者であるJ. H.ピラティス氏の教えに忠実にありながらも、現代の運動科学、フィットネス、リハビリテーションの原理を取り入れ、実証を重ねた確かな原則に基づいたカリキュラムとなっています。ピラティスは医療やリハビリの現場との親和性が高いため、STOTT PILATES®のような国際資格を取得しておくと、指導先の選択肢も広がりやすくなります。これはピラティスの指導者・講師として長く活躍するうえでも大きな武器になるでしょう。

当スタジオは横浜初のMerrithew®ホスティングセンターです。

資格を選ぶ際のポイント

国際的に信頼できる資格の基準として確認したいのが、ピラティス指導者の国際的な教育基準を定めているアメリカの非営利組織であるPMA(ピラティス・メソッド・アライアンス =Pilates Method Alliance)の認定団体かどうかがポイントとなります。PMAは安全かつ効果的なピラティスの指導を目指して国際的に通用する教育基準を設定しています。そのため、PMA認定団体の資格=「国際的に通用するレベルのピラティスインストラクター」の証明と言えます。

信頼できる資格かどうかが確認できたら、資格取得の際の実際の認定試験の範囲や難易度、カリキュラム、取得後のサポート体制はどうか、などを総合的に比較するとよいでしょう。受講料や学ぶ期間なども選択するうえで大切ですが、何より学び方と目指す方向性が合っているかが重要です。また、資格取得後のサポート体制も重視しておくと安心です。インストラクターの仕事は、資格取得後も勉強を続けることで指導の質を高めていく必要があります。資格団体によっては更新が必要な場合や、更新はなくとも学び続けることを重視している場合があります。そのため資格取得の際に定期的な勉強会や質疑応答の場が用意されているかどうかで、モチベーションや実践力の維持にも大きな差が出てきます。

インストラクター資格について詳しくはこちらもチェック!
働きながら資格を取得するメリットや学習法はこちらをチェック!

インストラクターとしての働き方・やりがいと学びの継続

資格の取得をゴールとするのではなく、実際にインストラクターとして活動し、指導技術を高めていくことが本当のスタートラインとなります。ここでは、ピラティス講師しての働き方ややりがい、そして資格取得後も欠かせない学びについて考えてみましょう。

多様な働き方とやりがい

ピラティスインストラクターの働き方は、スタジオに所属してレッスンを担当するだけではありません。フリーランスとして複数のスタジオを掛け持ちしたり、自宅やオンラインで個人セッションを行ったり、フィットネスクラブや医療施設・リハビリテーション施設などと連携して指導にあたるケースもあります。トレーナーとしてのやりがいの大きさは、受講者が身体の変化を実感し、喜びや自信を得る瞬間に立ち会えることです。身体的な健康はもちろん、ストレスや不安を抱える現代社会において、心身のバランスを整えるサポートをする役割が注目されています。身体を預かる、というインストラクターとしての責任は重いですが、その分だけ大きなやりがいが得られるでしょう。

学び続ける大切さとサポート体制

ピラティスの世界は奥が深く、インナーマッスルの働き方や身体構造への理解は日々アップデートされていきます。そのため、資格取得後も学びの継続は欠かせません。解剖学や運動生理学、リハビリテーションの知識などを深めることで、受講者それぞれの課題や目標に合わせた指導ができるようになります。このような継続学習を支えるうえで、取得した資格団体や学んだスタジオのサポートが充実しているかどうかは非常に重要です。

まとめ

ピラティスインストラクター(講師/トレーナー)は、身体の深層部にあるインナーマッスルを重視するピラティスならではのメリットを最大限に生かし、受講者の健康や美容、パフォーマンス向上を手助けする専門家です。資格を取得するまでの道筋は決して簡単ではありませんが、国際的に評価の高い資格のカリキュラムで学び、サポート体制の充実した環境を選ぶことで、より確かな指導力を身につけることができます。また、資格取得後も学びを継続しながら、フリーランスや複数の施設で活躍するなど、多様な働き方と大きなやりがいが得られる点は魅力といえるでしょう。ピラティスの魅力をより深く理解して、インストラクターとしての道を歩み始めてみてはいかがでしょうか。

世界で通用するSTOTT PILATESインストラクター養成講座受講ならFlexFitで!

    マシンピラティス グループレッスン 無料体験 マシンピラティス グループレッスン 無料体験
    PAGE TOP