FlexFit ピラティス・ワークアウト 綱島・大倉山

menu

「ピラティスを始めてみたいけれど、レッスン料金の相場はどのくらい?」
「パーソナルレッスンはグループレッスンよりも料金が高い印象はあるけれど、本当に自分に合った投資になるのか知りたい」
「パーソナルレッスンとグループレッスンで迷っているけどどんな基準で選べば失敗しない?」


ピラティスには、パーソナル(プライベート)やセミプライベート、グループなどさまざまな受講形態があります。中でも「パーソナルレッスン」の魅力は、インストラクターと1対1で行うからこその濃密な指導にあります。よりきめ細かなサポートを受けられる一方、「相場がわからない」「どうして料金が高い傾向にあるの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。今回は特にパーソナルレッスンを中心に、レッスン料金・費用相場、レッスンタイプの違いや料金体系、そしてどのようにスタジオを選ぶべきかといったポイントをまとめてご紹介します。

料金を決める3つのポイント

1. レッスンの受講形態

ピラティスの受講形態は、大きく分けてパーソナル(プライベート)、セミプライベート、そしてグループがあります。パーソナルレッスンは最も費用が高く、グループレッスンの方がリーズナブル、というのが一般的です。まずはそれぞれの特徴を簡単にチェックしておきましょう。

パーソナル(プライベート)レッスン

・インストラクターと生徒が1対1で行うマンツーマンレッスン
・レッスン内容は個々のニーズや目的に合わせて個別にカスタマイズ
・姿勢改善・ボディメイクなどの効果を最も実感しやすく、目標達成までの期間が短い
・プロのインストラクターに身体の癖や動きを付きっきりで見てもらえる分、料金相場は最も高め

パーソナルレッスンで叶える理想の身体作りとは?

セミプライベートレッスン

1人のインストラクターに対して2名(スタジオによっては2〜3名の場合も)の生徒で行う
・パーソナル同様、個々のニーズや目的に合わせてカスタマイズされたレッスンが可能
・グループより少数なのでインストラクターの目が届きやすい
価格と品質の両面でバランスがいい

グループレッスン

1人のインストラクターに対して複数の生徒で行う
・他の生徒と一緒に楽しめ、切磋琢磨しながら進められる
・他の方への指導を横で聞いたり、他の方の動きを見ることで理解を深められる
・3つの受講形態の中で最もリーズナブルな料金設定が一般的

最近流行りのリフォーマーピラティス×グループレッスンの魅力と効果とは?

レッスンの受講形態まとめ

オンラインレッスン
最近ではオンラインに対応したスタジオも増えています。グループが多いですが、パーソナルに対応している場合もあります。ほとんどの場合、マットピラティスとなります。費用は通常より若干安価のこともありますが、当然、通信環境の確保などが必要となります。
オンラインレッスンについて詳しくはこちらもチェック!

2. レッスンの種類

ピラティスには大きく分けてマットピラティスとマシンピラティスの2種類があります。パーソナルピラティスの場合、マットとマシンを組み合わせて行うことが多く、グループレッスンは「マット専門」「マシン専門」でクラスが分けられていることが多いです。価格に影響する要素でもあるため、違いを理解しておきましょう。

マットピラティス

自重(自分の体重)を負荷として、マットの上で行う
・マットさえあれば特別な器具を使わずにどこでも行いやすい
・身体全体を整えてまんべんなく鍛えることができ、身体の土台づくりにも最適
料金相場はマシンよりもリーズナブル

マットピラティスの魅力について詳しくはこちら!

マシンピラティス

・リフォーマーやキャディラック、チェアなどのピラティス専用マシンを使用して行う
・マシンのサポートによりフォームが安定しやすく、正しい動きが習得しやすい
・負荷の調整が細かくできるため、初心者から上級者まで幅広く対応
・一般的にマットピラティスよりも費用が高めに設定されることが多い

マシンピラティスの魅力について詳しくはこちら!

レッスンの種類まとめ

3. 料金システム

一般的なスタジオの場合、レッスン料は月額制が基本ですが、チケット制の用意があるスタジオもあります。

月額制

・「月に◯回のレッスンが受けられる」というプランが最も一般的
月4回や月6回など、決められたコマ数を毎月受講する形
・毎月のペースが安定しやすく、習慣化を目指す方におすすめ
・コマ数が多いほど1回あたりの単価が割安になる傾向にある
・スタジオによっては条件付きで「通い放題」のフリープランもあり(ただしマット中心の場合が多い)

チケット制

事前にチケットをまとめて購入し、その分だけレッスンを受けられる
・仕事や予定が不規則で通うペースが一定にならない方に便利
・月額制より1回あたりの単価がやや高めになることが多いが、まとめ買いで割安になる場合も
・月額制にプラスして、追加レッスン用に活用するケースも

一般的なスタジオのレッスン費用相場

それでは一番気になる具体的なレッスンの費用相場について見ていきましょう。スタジオによって大きく差はありますが、首都圏の一般的な相場を以下にまとめました。

※チケット制の場合・・・1回当たりの料金=月額制1回当たりの金額と同等かやや高め程度

上記金額はあくまで目安です。「相場=スタジオを選ぶ目安」として活用しながらも、まずは体験レッスンを受け、具体的なプランや料金体系を確認するのがおすすめです。

その他にかかる費用について

初めてのスタジオに通う際は、体験レッスンや入会金など初期費用も考慮しましょう。体験費用はプライベートかグループか、またマットかマシンか、などで変わります。更に多くのスタジオでは入会時に入会金、会員登録費・事務手数料、施設利用料などが発生します。また休会時などに事務手数料が発生することもあります。

体験レッスン

興味のあるスタジオがあったらまずは体験レッスンを受けてみましょう。体験費用はプライベートかグループか、またマットかマシンか、などで変わります。

・グループ:無料~2,000円ほど
・パーソナル:5,000~10,000円ほど

入会金・登録費・施設利用料など

・入会金:5,500~33,000円程度
・会員登録費・事務手数料:1,000~2,000円程度
・施設利用料:0~2,500円程度

スタジオによっては、キャンペーンなどでこれらの費用が大幅に割引されることもあります。最初にかかるコストを抑えたい場合は、キャンペーンを活用するのがおすすめです。

キャンペーン中ならお得に入会!まずは体験レッスンをチェック!

なぜピラティスは高い? その理由と考え方

プロフェッショナルなインストラクターの指導

ピラティスインストラクターは国家資格こそ不要ですが、有名団体(STOTT PILATES、BASI、PHIピラティスなど)発行の国際的な資格を取得しているケースが多くあります。これらの資格を取得するには高額な費用と長時間の講習・実習、試験をクリアしなければなりません。特にパーソナルピラティスでは、受講者一人ひとりの身体の特徴を見極め、最適なエクササイズを組み立てる能力が重要。こうした高い専門性やマンツーマン指導による濃密なサポートが、レッスン料金の高さにつながります。

インストラクターの資格について詳しくはこちら!

【インストラクター資格取得は時間もお金もかかる!
▷代表的なピラティスのインストラクター資格団体の取得条件(一部)
▶️STOTT PILATES
◻︎初級/中級マットコース
・条件:40hコース受講+10h~見学+30h~自主練習+15h~指導練習
・費用:約30万円
◻︎初級/中級リフォーマーコース
・条件:50hコース受講+10h~見学+40h~自主練習+25h~指導練習
・費用:約34万円
※その他、各種養成コースあり
▶️BASIピラティス
◻︎マット指導者資格
・条件:36hの講座受講+課題(100h実践+20h見学+30h指導)+試験
・費用:30〜45万円
◻︎マシン指導者資格
・条件:マット資格+72hの講座受講+課題(200h実践+80h見学+170h指導)+試験
・費用:約64万円
▶️PHIピラティス
◻︎マットI / IIインストラクター
・条件:4日(7h/日)の講習+試験
・費用:約26万円
◻︎リフォーマーI インストラクター
・条件:マットI / II資格+2日の講習
・費用:約24~29万円
※その他、各種養成コースあり

※金額はテキスト代などを含めた目安です。詳しくは各団体のHPをご確認ください。

自分の身体への投資

「月○万円もかかるなんて高い」と感じる方もいるでしょう。しかしパーソナルピラティスは身体を根本から改善し、長期的な健康を目指すエクササイズです。腰痛や肩こりなどの慢性的な不調を和らげたり、体幹の強化による姿勢改善など、得られるメリットは計り知れません。結果的に生活の質が向上し、医療費の削減に繋がる可能性もあるため、自己投資として考えれば決して無駄にならないでしょう。

パーソナルは短時間で効果が出やすい

グループレッスンよりも費用がかかる分、最短ルートで効果を得やすいのがパーソナルピラティス。誤ったフォームを放置せず、毎回精密に修正してもらうことで、効率よく身体を変えていけます。結果的に回数を重ねるうちに無駄な遠回りをしなくて済み、トータルでみればコストを抑えられる場合も少なくありません。

料金と予算を考える際のポイント

長期的な目線で考える

ピラティスは1~2回で劇的な変化が出るものではありません。10回、20回、30回と続けるうちに、徐々に身体の使い方が変わり、理想の姿勢や動きを身につけられるのが特徴です。継続を前提に、無理なく通える料金設定かどうかを確認しましょう。

グループレッスンとの併用もおすすめ

予算の都合でパーソナルピラティスを諦めそうなときでも、グループレッスンと組み合わせる方法があります。たとえば、普段はグループで受講し、月に1〜2回はパーソナルでフォームチェックを受けるなど、工夫次第で費用を抑えつつ効果的に学べます。

キャンペーンやチケットを活用する

キャンペーン期間では入会金無料や割引が適用されるケースもあるため、タイミングを見計らって始めるのがお得です。またチケット制の場合、まとまった回数を一度に購入することで、1回あたりの費用を抑えられる場合があります。

立地選びも重要

駅近くなど通いやすい場所にあるスタジオを選べば、移動時間とコストが軽減され、レッスンをキャンセルしてしまうリスクも減ります。結果的に出費を抑えることにも繋がるでしょう。

まとめ

ピラティスの料金は、受講形態、レッスン種類、料金システムなどによって幅広く設定されます。中でもパーソナルピラティスは高額な印象を受けるかもしれませんが、インストラクターの専門性やマンツーマンによる的確な指導を得られることを考えると、決して割高な投資ではないと言えます。ピラティスは身体を根本から見直し、生活の質を向上させる大きなきっかけとなるエクササイズです。一度身につけた正しい身体の使い方は、一生ものの財産になるかもしれません。ぜひご自身の体力や目的、そして予算に合わせてスタジオやプランを選んで理想の身体づくりや健康維持に役立ててください!

一人ひとりに寄り添ったサポートのFlexFitピラティス・ワークアウトで体験を申し込む!

公式インスタグラム( @flexfit_pilates_workout )では様々なエクササイズ、ピラティスの効果などを公開中!

    マシンピラティス グループレッスン 無料体験 マシンピラティス グループレッスン 無料体験
    PAGE TOP