ピラティスの資格・種類を知ろう!主要団体と取得のポイント

「「ピラティスの資格取得はどこがいい?」
「インストラクターの資格にはどんな種類があるの?」
ピラティスのインストラクター(講師/トレーナー)の資格を取ろうと調べると多種多様な情報が並び、「どの資格を取るべきか」「自分に適した資格は何か」と悩む方は少なくありません。実はピラティスのインストラクター資格はすべて民間資格であり、無資格でもインストラクターを名乗ることは可能です。しかし、身体への安全性や正確なエクササイズ指導、そして受講者からの信頼を得るためには、やはり解剖学や運動生理学の基礎を体系的に学び、資格を取得するのが重要だと言えるでしょう。そこで今回はインストラクター資格の種類と選ぶポイント、主要な資格団体、そして実際に取得する際の注意点などをご紹介します。
インストラクター資格を選ぶポイント
資格の種類をチェックする
ピラティスインストラクター資格は主に「マット」「マシン」「コンプリヘンシブ(マット&マシン)」の3種類に大別されます。更にマシンはリフォーマー、キャディラック、チェア、バレル、タワーなどマシン別に分かれています。マットもマシンもその中で「初中級/上級」、「I/II/III」、「Basic/Basic Plus」といった形でレベル分けがなされています。そのため、一口に⚪︎⚪︎団体の資格、と言ってもその中で様々な種類があります。また当然、初級レベルを取得ししてから上級レベルを受講する流れになっているので、上級まで取得するのには一定の時間が必要です。更に団体によってはマタニティやシニア、など特定のターゲット向けの資格を用意している場合もあります。まずは各団体のHPなどでそれぞれの資格の種類・内容をチェックしましょう。
自分の目標やビジョンを再確認する

どの資格を目指すのか、どの種類を受講するのかを考える際は、まずそもそもなぜインストラクターの資格を取りたいのかをまず再確認しましょう。
・ピラティスをより深く学びたい
・インストラクターとして独立やスタジオ勤務を目指したい
・理学療法やリハビリテーション分野で活用したい
…など、資格取得の目的は人それぞれです。団体によって得意とする分野や理念が異なるため、まずは自分のゴールを明確にしましょう。そして、公式サイトや説明会、体験会などでカリキュラムを確認して、自分の目標に合った資格を見極めることが重要です。
PMA認定団体かどうか
数多くある資格団体(流派)の中で絞りきれない場合はPMA*の認定団体を選ぶのがおすすめです。PMAの認定団体で資格を取得すると、「世界標準に合致した指導技術を備えている」という証明になり、海外で活動したい方や国際的な認知度を重視する方にとっては強い味方となるでしょう。とはいえ認定されていない団体でも有名な団体はあるので、一つの参考情報とし、あくまで自分の目標やビジョンに合っているかを優先しましょう。ただし、一部スタジオではPMA認定資格の所持が採用条件になっているケースもあるので注意が必要です。
*PMA (Pilates Method Alliance) ピラティス・メソッド・アライアンス、ピラティス指導者の国際的な教育基準を定めているアメリカの非営利組織
各種条件が自分に合っているか

資格内容・種類を絞れてきたらその他の諸条件が自分に合っているかも確認しましょう。費用、受講期間、試験形式、資格更新の有無、所在地(立地)などは、資格取得までを左右する大きな要素です。たとえば、PMA認定団体の場合は費用が高めで、試験や実習時間も長期間にわたることが多いです。一方で、日本独自の団体は比較的短期間かつリーズナブルに学べる傾向があります。受講スケジュール(平日・週末・オンラインなど)や、資格取得後の勉強会・イベントへの参加しやすさといったサポート体制など、自身の生活や学習スタイルを踏まえて選びましょう。
主要なインストラクター資格
ピラティスは発祥から100年以上が経ち、その発展と共に様々な団体・資格があります。各団体でそれぞれ特色があり、その理念やメソッドも様々です。そんな数あるインストラクター資格認定団体の中でも特に主要な団体をご紹介します。
STOTT PILATES ® (ストットピラティス)

STOTT PILATES® はカナダに本部がある世界的なピラティスの国際団体です。運営するMerrithew®(メリシュー)社 はSTOTTピラティスの教育プラグラム拠点である一方で、リフォーマーはじめとするピラティス製品の開発拠点メーカーでもあります。
元々プロバレエダンサーであった創設者の一人、モイラ・メリシュー氏がピラティス氏のスタジオに通ったのがきっかけとなりSTOTT PILATES ® メソッドが作られました。STOTT PILATES®は「ピラティス界のアイビーリーグ(名門校)」とも評され、高いレベルの知識と技術ノウハウを身につけることができます。創始者であるJ. H.ピラティス氏の教えに忠実にありながらも、現代の運動科学、フィットネス、リハビリテーションの原理を取り入れ、実証を重ねた確かな原則に基づいたカリキュラムとなっています。
リハビリから怪我を防止したいアスリートまで、一人ひとり異なるニーズに合わせた指導アプローチができる技術を身につけられます。そのエクササイズは筋肉を増強したり関節に負担をかけることなく、最適な強さ、柔軟性、持久力、姿勢を身に付けるのに役立ちます。
(参考・一部抜粋:STOTTピラティス公式ホームページ(Merrithew®社ホームページ)
当スタジオ、FlexFitピラティス・ワークアウト 大倉山は横浜初のMerrithew®ホスティングセンターです。
STOTT PILATES ® インストラクター養成コース詳細はコチラ!
PHIピラティス
PHIピラティスは、創始者J.H.ピラティス氏が考案したリハビリテーションとコンディショニングとしての『ピラティス』を、正式に継承している団体のひとつです。数ある団体の中でも理学療法クリニックとの共同研究で裏付けられたエクササイズが特徴です。姿勢矯正、脊柱の歪みから引き起こされる各種痛みの改善などの理学療法的な視点から学術的証明のあるエクササイズを展開しています。痛みの原因や姿勢の歪みを根本から改善する知識を学べるため、医療やリハビリ分野と連携したい方に人気です。受講者それぞれが自分に適したフォームで行うため、世界的なトップアスリートから子供・高齢者まで一人ひとりのレベルに合わせることができます。
(参考・一部抜粋:PHI Pilates公式ホームページ)
FTPピラティス
FTPピラティスは英国で創設され、伝統的なピラティスとフィットネス要素を組み合わせたカリキュラムを提供しています。徹底した理論的・実践的な知識を与えるニーズに対応したプログラムで、伝統的なピラティスのメソッドを継承しつつも、様々なフィットネスの要素を取り入れています。全身の筋肉を歪みなく柔軟性の高いものにすることを重視しています。マットピラティスを中心に、マタニティピラティスやシニアピラティスといった制限のある方のコースも充実。総合的なフィットネスインストラクターを目指す方に向いています。
(参考・一部抜粋:FTP Japan公式ホームページ)
BASIピラティス
BASIピラティスは世界40カ国以上に展開される大規模団体で、創始者はPMA殿堂入りも果たしたR.イサコウィッツ氏。元々のピラティスのスタイルに科学的知識やスポーツ、ダンス、ヨガなどを組み合わせた独自の内容を展開し機能的な美しさは世界一とも言われています。最大の特徴は『動きに無駄を作らない Flow Work』で10個の原則が揃ってこそ自分のゴールが達成できると考えています。
(参考・一部抜粋:BASI Pilates公式ホームページ)
バランスドボディ
バランスドボディは世界最大のピラティスマシンメーカーとして知られるBalanced Body社による資格養成プログラムです。トップシェアメーカーとしての信頼と実績に裏付けられた最新の解剖学、運動学、生理学に基づき、幅広いトレーニングプログラムを提供しています。3D解剖学コースなど、身体を立体的に理解する独自の学習システムもあり、総合的な知見を得る事ができます。
(参考・一部抜粋:Balanced Body公式ホームページ)
BESJピラティス
BESJピラティスは日本独自のピラティス団体で、ピラティス創始者J.H.ピラティス氏の直弟子、イブ・ジェントリー氏の作成した「The Gentry Approach」をベースメソッドとしています。これはプレピラティスといって受講者それぞれの身体に合わせて動きを変化させていく考え方になります。費用が比較的リーズナブルで、資格更新は年1回のセミナー受講のみと負担が少ないことから、初心者や国内特化型インストラクターには大きな魅力となっています。PMA認定団体ではなく、また国内のみでの展開ですが5000人以上の指導者を育成しています。
(参考・一部抜粋:BESJ公式ホームページ)
資格取得にあたっての注意点
インストラクター資格取得はゴールではなくスタート

ピラティスのインストラクター資格を取得した段階は、ゴールではなくプロとしてのスタートラインです。資格取得という“成果”に目が行きがちですが、その後も学びを深めたり、実践の場で経験を積んだりしなければ、本当の意味でクライアントに役立つ指導者にはなれません。特に、ピラティスは身体への探究や最新の運動学が常に更新される分野でもあるため、インストラクター同士の情報交換や技術研鑽が欠かせないのです。したがって、資格を取れば終わりではなく、資格取得後にどのように成長していくかを常に意識する必要があります。
スクール・スタジオのサポート体制も重要!

資格を取得する過程で重要なのは、どのようなスクールやスタジオで学ぶか、そして受講者に対してどのようなサポート体制を整えているかです。下記のようなサポート体制があるかどうかを確認することで、インストラクターとしての第一歩をより安心して踏み出すことができます。
✔︎受講者の疑問や不安にしっかりと答えてくれるか
テキストやオンライン講義だけでは理解しづらい内容が出てくることもあります。質問を受け付け、丁寧に答えてくれる環境かどうかは、学習のモチベーション維持にも関わります。
✔︎レベル維持・練習ができる環境を無償または格安で提供してくれるか
資格取得に必要な練習や勉強会の場をスタジオ側が用意してくれる場合があります。卒業後の施設利用が無料、または低価格で行えるかどうかは、スキルを磨き続けるうえで大きなポイントです。
✔︎勉強会やレッスン研究の機会を設けているか
定期的に勉強会やワークショップが開催されるスクールは、仲間との交流や最新情報のキャッチアップがしやすくなります。教える技術はもちろん、学ぶ姿勢を長く維持できるでしょう。
✔︎受講者一人ひとりに対して丁寧に接してくれるか
資格取得を目指すうえで、不安や疑問は必ず出てきます。講師やスタッフが親身になって相談に乗ってくれるかどうかは、学習のしやすさや学び続ける意欲に大きく影響します。
このように、インストラクター資格を取得する際は、ゴールではなくスタートであることを踏まえながら、スクール・スタジオのサポート体制や通いやすさまで含めて総合的に検討することが大切です。学びを深める環境がしっかり整っていれば、資格を活かして長く活躍するための基盤づくりに大きく役立つでしょう。
横浜初のMerrithew®ホスティングセンターである当スタジオでは上記に挙げたようなサポートを行なっています!更に資格取得だけでなく、働く機会も提供できるように努めます!
まとめ
ピラティスインストラクター資格にはさまざまな団体やコースが存在しています。まずは資格の種類をしっかり確認した上で自分の目標や活動ビジョンを明確にし、PMA認定の有無や費用、学習環境などを照らし合わせながら、自分に合う資格を見つけましょう。さらに資格の種類だけでなくサポートなどの資格取得前後の各種条件も確認しておきましょう。資格取得はあくまでもスタート地点です。継続して学び、技術をアップデートし続ける姿勢こそが、ピラティスインストラクターとしての大きな成長につながります。あなたの理想とするインストラクター像に近づくためにも、ぜひ自分に合ったピラティス資格を見極めて、新たな一歩を踏み出してください。
STOTT PILATES ® インストラクター養成コースはコチラ!
公式インスタグラム( @flexfit_pilates_workout )では様々なエクササイズ、ピラティスの効果などを公開中!