FlexFit ピラティス・ワークアウト 綱島・大倉山

menu

近年、スマホやパソコンなどを長時間使用することで生じる首や肩の不調が急増しています。特に、首のカーブが失われてしまう「ストレートネック」(通称「スマホ首」)は、慢性的な肩こりや首の痛み、頭痛をもたらす一因として多くの方が悩まされている症状です。こうした症状を改善・予防するには、まずは正しい姿勢を身につけることが大切です。しかし、一度定着してしまった悪い姿勢や身体の使い方を変えるのは容易ではありません。そんなストレートネックの改善にはピラティスが効果的です。今回はストレートネックとは何か、その原因、そしてピラティスがどのように改善に役立つのか、日常生活で気をつけたいポイントなども含めて紹介していきます。

⚠️首に痛みを感じた場合はまず、医師の診断を仰ぎ、エクササイズの許可を得た上で有資格インストラクターの指導の下、ピラティスを行なってください。

ストレートネックとは?原因とメカニズム

ストレートネックとは、本来であれば湾曲している頸椎(首の骨)のカーブが失われ、まっすぐになってしまっている状態のことを指します。通常、ヒトの背骨はS字カーブを描いており、首の骨もやや前弯しているのが自然な形です。この自然な湾曲があることで、頭部の重みを効率よく支えながら衝撃を吸収し、首や肩に無理な負荷がかからないようにしています。

しかし、スマホを覗き込むように長時間うつむき姿勢をとっていたり、パソコン作業で前のめりの姿勢が続いたりすることで、頸椎のカーブが失われてストレートネックになりやすくなります。さらに、猫背の姿勢や肩が内側に巻き込まれた巻き肩など、身体全体のアライメント(骨や関節、筋肉などの配置)が乱れているときも、首周辺の筋肉が不均衡に使われるためにストレートネックを誘発しやすくなります。

ストレートネックになると、頭部が前に突き出したような姿勢になりやすく、首の後ろの筋肉や肩甲骨まわりの筋肉が常に緊張した状態になってしまいます。結果として、慢性的な首こりや肩こり、背中の張り、さらに頭痛やめまい、更には椎間板ヘルニアを誘発して手のしびれなどの症状を伴うこともあります。身体のバランスが崩れることで、呼吸が浅くなる、疲れやすくなる、集中力が落ちるなど、さまざまな不調につながることもあります。

ここで大切なのは、ストレートネックが首だけの問題ではなく、身体全体の姿勢の乱れや筋肉のアンバランスに起因することが多い点です。そのため、解消のためには首まわりのストレッチだけでなく、全身のバランス調整や正しいアライメントの再学習が求められます。単に「首を後ろに引く」のではなく、身体の中心/コアを意識して姿勢を整え、適切な筋力をつけることが根本的な解決に繋がるのです。

なぜピラティスが改善・予防に最適なのか

ピラティスの基礎理念

ピラティスは身体の中心部(コア)を鍛え、正しいアライメントとバランスを取り戻すことを目指しています。胸式呼吸と連動しながら身体を動かすことで、骨盤や背骨を安定させる深層部の筋肉、インナーマッスルを強化し、同時に身体の可動域を広げていきます。

ストレートネックの改善を目指す上で、この「コアの安定」と「正しいアライメントの獲得」は非常に重要です。ピラティスでは、普段あまり意識しないインナーマッスルを使うため、首や肩の筋肉だけに頼るのではなく、身体全体の連動性で頭部を支える感覚を身につけることができます。

首や肩への負担を軽減する

ストレートネックが起こりやすい要因として、首や肩まわりの筋肉に過度な負担がかかる姿勢が挙げられます。具体的には、頭部の前傾姿勢や猫背、肩が内に入り込む巻き肩などが典型例です。ピラティスでは、背骨を一つひとつ意識して動かし、肩甲骨や鎖骨まわりを正しい位置に戻すことで、首にかかる負担を軽減していきます。

さらに、胸を開く動きや肩甲骨を引き寄せる動きなどを組み合わせることで、呼吸が深まり、首から背中にかけての緊張がほぐれやすくなるメリットもあります。胸が広がると、自然に背筋が伸びて頭部の位置が整いやすくなるため、ストレートネックの根本的な改善へと近づきます。

姿勢を改善する習慣づくり

ピラティスのレッスンでは、ただ動きを覚えるだけでなく、身体の使い方や自分の姿勢を細かく観察することが重視されます。レッスン中にインストラクターの指導を受けながら、自分の骨盤の位置や背骨の並び、肩甲骨の動きなどを丁寧に感じ取ることで、日常生活でも自然と正しい姿勢をキープしやすくなります

スマホを操作する際など、うつむき姿勢になりがちな場面で、ふと「今、自分の首や肩はどのような位置にあるだろう?」と意識してみることが習慣化されれば、ストレートネックの予防や改善に大きく寄与します。この「身体を意識する習慣づくり」はピラティスの醍醐味であり、ストレートネック対策にも非常に有効なポイントと言えます。

ピラティスの姿勢改善効果についてはこちらもチェック!

ピラティスのアプローチ

首のカーブを意識したエクササイズ

ストレートネックの方は、首の前弯が失われていることから、頭を前方に突き出したまま動かすクセがついているケースが多々あります。ピラティスでは、首や背骨の「ニュートラルポジション」を理解し、頭から骨盤までが一直線に連なる感覚を身につけることを重視します。

たとえば、仰向けに寝て膝を立てた状態で、顎を軽く引いて頭を床に添わせながら背骨(椎骨)を一つずつ動かすようなエクササイズがあります。これは、頸椎の正しいカーブを取り戻しながら腹筋や背筋の強化も図る動きで、背骨と首が連動して動く感覚を養うのに最適です。もちろん最初から椎骨一つ一つを意識するのは難しいですが繰り返していくことで徐々に感じるようになっていきます。無理に首だけを動かすのではなく、身体全体と協調して首の位置をコントロールすることで、ストレートネックの根本改善をサポートします

肩甲骨と背骨をつなげるエクササイズ

またストレートネックを抱える方は、肩甲骨が硬くなっていたり、左右差があったりするケースも多いです。肩甲骨は、首や肩の動きだけでなく、背骨全体の動きとも密接な関係にあります。ピラティスでは肩甲骨の可動域を広げるエクササイズもあるので、肩甲骨の位置が適切に保たれ、首や肩の負担が軽減されます。

例えば、四つん這いになって背骨を丸めたり反らせたりする「キャット&カウ」は、身体の前後の伸びを感じやすく、首の位置を確認しながら肩甲骨や背骨を動かすのに有効です。このようなエクササイズを通じて、首だけでなく背骨と肩甲骨を含めた上半身全体の連動性を高めることが、ストレートネック改善への近道となります。

姿勢維持のためのインナーマッスル強化

当コラム別記事でも度々出てきますが、ピラティスでは体幹のコアマッスル(骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋、横隔膜)を非常に重視します。これらの筋肉は背骨を安定させ、身体の中心である骨盤と連動して姿勢を支える役割を持っています。ストレートネックの原因としては、首まわりだけでなく、骨盤の傾きや背骨全体のアライメントの乱れが隠れていることが少なくありません。

コアマッスルがしっかりと働くようになると、頭部や上半身を支える土台が安定し、首や肩の過剰な緊張が緩和されます。ピラティスには、仰向けや横向き、うつ伏せなど、さまざまな姿勢で体幹を鍛えるエクササイズがありますが、どの動きも呼吸と連動しながら正しいフォームを意識するのが基本です。継続的に体幹部を鍛えることで、ストレートネックだけでなく、腰痛や肩こりなど他の不調の予防・改善にもつながります。

体幹の強化についてはこちらもチェック!

まとめ

ストレートネックは現代のデジタル社会において、とても身近な姿勢トラブルの一つです。首のカーブが失われてしまうと、慢性的な肩こりや首こり、頭痛などのトラブルを招きやすくなり、さらに身体全体のバランスを崩す原因にもなります。ピラティスではストレートネックを単なる首まわりの問題として捉えるのではなく、身体全体のアライメントを整える視点からアプローチします。そのため、無理なく症状を改善し、日常生活でも疲れにくい身体へと導いてくれます。今悩んでいる方はもちろん、日常のライフスタイルで注意が必要な方も長期的な健康維持や生活の質向上のため、ピラティスを生活に取り入れてみませんか?

ストレートネック改善に!まずはFlexFitピラティス・ワークアウトで体験を申し込み!
公式インスタグラム( @flexfit_pilates_workout )では様々なエクササイズ、ピラティスの効果などを公開中!

    マシンピラティス グループレッスン 無料体験 マシンピラティス グループレッスン 無料体験
    PAGE TOP