FlexFit ピラティス・ワークアウト 綱島・大倉山

menu

近年のマシンピラティスのブームに伴い、初めてピラティスに取り組み始める方が多くなっています。マシンピラティスはマットピラティスと比べ、専用のマシンを用いることで負荷やサポートを細かく調整できるため、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応できる点が魅力です。しかし一方で「マシンピラティスは初心者にはきつい」という印象を抱く方も多いようです。実際にネット・SNS上で「筋肉痛になりやすい」「負荷がかかりやすい」「初回で挫折してしまった」という声もあり、初心者が不安を感じている傾向が見られます。そこで今回はマシンピラティスが「きつい」と感じられる理由や初心者向けの取り組み方、そして継続することで得られるメリットをご紹介します。特に初心者の方が抱きやすい疑問や不安を解消し、マシンピラティスにチャレンジしてみたい方の後押しとなれば幸いです♪

マシンピラティスが「きつい」と言われる理由

マシンが与える独特の負荷

マシンピラティスで使用する「リフォーマー」などのマシンにはスプリングやループ(ロープ状の紐)が備わっており、抵抗やサポートを調整できます。抵抗を強めれば筋力強化が期待できる一方、使い方によっては負荷がかかり過ぎてしまい、初心者にとって「きつい」と感じる要因にもなります。さらに、マシン上で身体を安定させながらエクササイズを行うことによって、普段あまり意識していない身体の深層部にあるインナーマッスル(例えば腹横筋、多裂筋など)にもしっかり刺激が入るため、「きつい」と感じやすくなります。これが翌日の筋肉痛や、初回での疲労感につながることがあります。

マシンピラティスの基本はまずこちらをチェック!

体幹を中心とした全身のアプローチ

マシンピラティスは体幹(コア)を軸に、上半身から下半身まで連動して動かすエクササイズが多いのが特徴です。全身の筋肉、特に深層部の筋肉をしっかり使うため、普段の生活ではあまり意識しない部分に負荷がかかります。結果として全身をまんべんなく使うので「思った以上にきつい」と感じやすいのです。体験を受けた方などからもよく「マシンがあるから楽だと思ったら意外とハード」という声が多く見受けられますが、これはマシンのサポートがある分、正しいフォームで動きやすくなり、むしろピンポイントに効くためです。

ピラティスの体幹を強化する効果についてはこちらをチェック!

初心者がマシンピラティスの「きつさ」を和らげるコツ

有資格インストラクターの指導を受ける

マシンピラティスは細かいフォーム調整が鍵となるため、できれば最初はプライベートで、もしくはグループレッスンでも少人数や個別指導に近いスタイルを選ぶと安心です。また「インストラクター」と一口に言ってもスタジオによっては無資格のアルバイトの学生さんだった…という場合もあります。特に初心者の方であれば、しっかりと解剖学に裏付けされた本格的・効果的なピラティスを提供できる有資格のインストラクターの指導であることが重要です。そうしたインストラクターは単にマシンの設定を調整してくれるだけでなく、身体の癖から正しい姿勢や呼吸法まで細かくチェックし指導してくれます。独学で始めると「きつい」と感じやすいエクササイズでも、サポートを受けることで負荷を適切にコントロールでき、初心者でもスムーズに進めやすくなります。

段階的な負荷調整と基本エクササイズの組み合わせ

初心者の方は、いきなり高負荷のエクササイズに挑戦するのではなく、まずは低負荷の動作から始め、徐々に負荷を上げることが大切です。マシンピラティスを始めたばかりの頃は、スプリングを弱めに設定し、少ない回数で丁寧に動くことが大切です。慣れてきたら少しずつ負荷や回数を増やしていくのがおすすめ。そうすることで筋力や柔軟性が上がるとエクササイズの精度も増し、「きつい」と感じていた動きでもスムーズにこなせるようになります。また、まずは基本的なエクササイズを組み合わせて行うことで、無理なく体幹(体幹)の強化が可能となります。ただしこうした負荷の調整であったり、エクササイズの選別は独学でやると逆効果になりがちです。継続的にスタジオに通い、上記の通りしっかりとした資格を持ったインストラクターの指導の下で行いましょう。

マシンピラティスで叶える理想の身体づくりについてはこちらもチェック!

呼吸法と休息

ピラティスは動作と呼吸が一体となることが求められるほど、「呼吸」が非常に重要な要素です。エクササイズの際は胸式ラテラル呼吸という呼吸法を行いますが、初めての方には難しく、慣れるまで練習が必要でしょう。ですがこの正しい呼吸法を取り入れることで、筋肉への酸素供給が改善され、疲労感が軽減されるとともに、エクササイズ中の集中力が向上します。そのため、初めは「きつい」と感じていたエクササイズも呼吸法が出来るようになると共にスムーズになっていきます。また、各エクササイズの合間に短い休息やストレッチを取り入れることで、身体のリラクゼーションが促進され、結果的に「きつい」という感覚が緩和されます。

正しい呼吸の重要性についてはこちらもチェック!

自分の身体の癖を知る

マシンピラティスで「きつい」と感じる要因には、身体の歪みや筋力バランスの偏りも大きく関係してきます。そのため身体の左右差であったり、肩や股関節の可動域をチェックすることは身体を知る第一歩です。初心者の方はなかなか自分の身体の癖や姿勢の乱れに気付きにくいため、インストラクターにチェックをしてもらったり、鏡でフォームを確認しながらエクササイズを行うことが効果的です。マシンピラティスは適切な設定をすることで筋力バランスや姿勢を整えながら進められます。

継続して得られるメリット

マシンピラティスは単に筋力や柔軟性を向上させるだけでなく、身体全体のバランスと心の安定にも大きな効果を発揮します。特に初心者が感じる「きつい」というイメージは、継続的なエクササイズの中で、次第に肯定的な身体変化として実感されることが多いです。

身体へのポジティブな効果

マシンピラティスを続けることで、体幹を中心とした筋力アップと柔軟性の向上が期待できます。特に普段意識しにくく、同時に鍛えにくい深層部のインナーマッスルが鍛えられるため、猫背や反り腰といった姿勢の不良が改善され、身体全体のラインが引き締まります。また慢性的な肩こりや腰痛といった不調の軽減、さらには日常生活における動作の安定性が向上します。そのため継続していくことで筋力バランスが整い、徐々に「日常の動作が楽になった」「筋肉がつきやすく、基礎代謝が上がった」といった感覚を得られるでしょう。

ピラティスの肩こり改善腰痛緩和頭痛緩和姿勢改善効果呼吸法身体が整う効果、それぞれの効果について詳しくチェック!

心への効果とストレス解消

また、マシンピラティスは、心のリラクゼーションにも寄与します。正しいフォームかつ、呼吸法を意識したエクササイズは、精神的な集中力やリラックス効果を高め、ストレスの軽減に効果的です。特に、現代社会で多くのストレスを抱える方にとって、そうしたエクササイズ中の深い呼吸と正しい姿勢は、心身のバランスを整える重要な要素となります。

ピラティスの心に働きかける効果についてもチェック!

まとめ

マシンピラティスは初心者にとって「きつい」と感じる場合もありますが、継続して行うことで身体に確かな変化を感じることができます。そのためには有資格インストラクターの指導、段階的な負荷調整や正しい呼吸法、休息の取り方を身につけることが重要です。そうして継続することで筋力アップ、姿勢改善、ストレス解消といった身体全体および心面のメリットが得られます。マシンピラティスは正しい知識と適切な指導の下で実践すれば、初心者でも安心して挑戦でき、日常生活の質を向上させるでしょう。最初は「きつい」と感じるかもしれませんが、当スタジオでもインストラクターが一人ひとりに合ったサポートを行なっておりますので、是非とも貴方の生活にピラティスを取り入れてみてください!

貴方の「きつい」をサポートします!まずはFlexFitピラティス・ワークアウトで体験を申し込み!
公式インスタグラム( @flexfit_pilates_workout )では様々なエクササイズ、ピラティスの効果などを公開中!

    マシンピラティス グループレッスン 無料体験 マシンピラティス グループレッスン 無料体験
    PAGE TOP