マシンピラティスの効果:マシンを組み合わせるとより効果的に!

近年、マシンピラティスが大きなブームとなっています。SNSやメディアでリフォーマーを使ったエクササイズの映像を目にする機会が増え、一度は体験してみたいと思う方も多いのではないでしょうか。しかしマシンピラティスに関心はあっても、実際にはどのようなマシンがあるのか、リフォーマー以外にどんな特徴や効果があるのかを詳しく知っている方はまだ少ないかもしれません。今回はマシンピラティスの代表的な存在であるリフォーマー、そしてキャディラック、スパインコレクター、チェア、ラダーバレルなどその他の主要マシンの特徴、それぞれが得意とするエクササイズの効果、さらにマシン同士を組み合わせることで得られる総合的なメリットなどをご紹介していきます。
☆マシンピラティスについては下記の記事もチェック!
多様なマシンを組み合わせる、本来のマシンピラティスの魅力♪
パーソナルレッスン×マシンピラティスで叶える理想の身体づくり
マシンピラティスで効率的・効果的にボディメイク!
マシンピラティスとは?ピラティスマシンはリフォーマーだけじゃない!?
マシンピラティスはきつい?初心者でも克服できる改善策☆
マシンピラティスがブーム! 姿勢改善やボディメイクに効果的なレッスンの受け方♪
50代から始めるマシンピラティス-効果と継続のポイント-
リフォーマーピラティス×グループレッスンの魅力と効果☆
マシンピラティスの代表格「リフォーマー」の効果と魅力

マシンピラティスといえば、まず最初に出てくるのがリフォーマーです。リフォーマーとは「Reform」=改良、つまり身体を改良できるマシンという意味の名が付いているマシンピラティスの代表的な存在です。マシンの中でも最も幅広い用途で、初心者から上級者まで目的に応じてあらゆる種類のエクササイズを行うことができます。SNSなどで頻繁に取り上げられ、一種のブームともいえる人気を誇っています。ここでは、リフォーマーがなぜマシンピラティスの代表格とされるのか、その効果や特徴を少し深掘りして見ていきましょう。
リフォーマーの構造

リフォーマーは、長方形のベッドのようなフレーム、その上をスライドするキャリッジ(台)と、スプリングやロープを組み合わせて負荷を調整する構造が特徴のマシンです。ベッドのような形状に見えるため、一見するとシンプルにも思えますが、実は全身をくまなく動かすことが可能で、以下のようなメリットをもたらします。
多角的なアプローチで全身を整える

スライド式のキャリッジとスプリング負荷を利用することで、上下肢はもちろん、体幹や骨盤周りのインナーマッスルにもしっかりアプローチできます。仰向け、うつ伏せ、横向きといった多様な姿勢でエクササイズを行い、全身の柔軟性や筋力をバランスよく引き上げられる点が魅力です。
身体の正しい使い方を習得しやすい

キャリッジがガイドとなり、スプリングのサポートや抵抗によってフォームを崩しにくくしてくれます。その結果、腹横筋や骨盤底筋群、多裂筋、横隔膜といったインナーマッスルを効果的に活用しながらエクササイズを行えるため、正しい姿勢の習得と身体の安定感向上につながります。これは初心者が正しいフォームを身につけやすく、熟練者はより深いレベルで身体をコントロールするエクササイズに挑戦できるという利点にもつながります。
初心者から上級者まで負荷調整が容易

リフォーマーはスプリングの強度を変えることで、自分の体力や目的に合わせて負荷を細かく調整できます。リハビリや身体機能の回復を目的とした低負荷エクササイズから、アスリートが行うような高負荷エクササイズまで対応できるため、幅広い層に受け入れられています。上記の身体の正しい使い方を習得しやすいという点と合わせ、こうした一人ひとりの身体の状態・筋力・能力などに合わせて負荷調整ができる点が「初心者こそマシンピラティスはおすすめ」と言われる理由でもあります。
タワー付きリフォーマー

リフォーマーにはフレームが付いたタワー付きリフォーマーもあります。タワー付きリフォーマーはリフォーマーであると同時に、後述する「キャディラック」の一部機能を備えていて、通常のリフォーマーに加えてさらに幅広いエクササイズを行うことが可能です。キャディラックは全体をフレームで囲っていますが、タワーは片側だけにフレームが付いています。このフレームに取り付けられたスプリングやバーを利用することで、筋力の強化やストレッチ、日常生活ではなかなか意識できない筋肉を強化できます。
リフォーマー以外の主要マシンの主な効果と特徴
ピラティスのマシンはリフォーマー以外にも多種多様なものが存在し、それぞれが得意とするエクササイズや身体へのアプローチが異なります。これらを組み合わせることで、効果をより幅広く、深いレベルで享受できるという点が、本来のマシンピラティスの大きな魅力です。ここでは、リフォーマー以外の代表的なマシンとしてキャディラック、スパインコレクター、チェア、ラダーバレルの特徴と、その効果について見ていきましょう。
キャディラック(トラピーズテーブル)

キャディラック(正式名称「トラピーズ(空中ブランコ)テーブル」)は、大きなベッドに上部フレームを取り付けたマシンで、スプリングやバー、ストラップを組み合わせてあらゆる方向に身体を動かすエクササイズが可能です。その構造上、空中にぶら下がるエクササイズから、あまり起き上がれない方のリハビリにも適しています。
✔︎フレーム上部から吊り下げられたスプリングを利用し、逆さまの姿勢や懸垂動作をサポートできるため、肩甲骨まわりの可動域向上や背骨の伸展を促しやすい
✔︎上半身だけでなく下半身の強化やストレッチにも有効で、同時に体幹を安定させるインナーマッスルを活性化させやすい構造が魅力
スパインコレクター

スパインコレクターは、背骨のカーブに合わせた半円形のような形を持つマシンです。その名の通り、背骨(スパイン)を矯正(コレクター)することを目的としており、丸みのある本体を利用して身体を丸めたり反ったり、曲げたり捻ったりすることで背骨を伸ばし、柔軟性を高めます。特に猫背、腰痛、肩こり、ストレートネックなどの姿勢改善に効果的です。
✔︎背骨の前弯・後弯・側弯などを補正しながら、骨盤まわりの安定性と呼吸の深まりを促進する
✔︎腰部から胸椎・頸椎までの可動域を向上させるため、猫背や巻き肩の改善に役立ち、肩こり・背中の張りの緩和にも効果的
チェア

チェアはその名の通り、椅子型のマシンで、パッド付きの椅子にスプリング付きのペダルが付いたシンプルな構造です。立位・座位はもちろん、腹這いのエクササイズも可能で、狭いスペースでも活用しやすい点が特徴です。コンパクトな見た目とは裏腹に、驚くほど多くのエクササイズを行うことが可能です。
✔︎ペダルのスプリングを使って下半身強化やバランスエクササイズを効率的に行える
✔︎スクワットやランジに近い動作を取り入れることで、大腿四頭筋やハムストリングス、臀部の引き締めを狙える
✔︎立位エクササイズが多いため、足元の安定と体幹の連動性を意識しやすく、骨盤底筋群や腹横筋などインナーマッスルの活性化に有効
ラダーバレル

ラダーバレルは横に寝かせた樽(バレル)のようなカーブした部分と、ハシゴ(ラダー)が組み合わさったマシンです。身体の設置面が少なく、手足などで身体を支えてエクササイズを行うため、中級者〜上級者向けといえます。バレエやダンスなど、しなやかな動きが求められる方には特におすすめです。
✔︎柔軟性を高め、脊柱(背骨)を伸ばして全体的な姿勢改善を行うエクササイズを効率的に行える
✔︎バレル部分に身体を預けながら背骨をしなやかに動かすことで、胸椎や肩甲骨周辺の可動域を広げ、呼吸が深まりやすくなる
足をラダー部分に固定して腹筋を意識したエクササイズを行うなど、多角的に体幹やインナーマッスルを鍛えることが可能
リフォーマーだけでは効果は限定的?マシンを組み合わせるメリット

リフォーマーの知名度が高まり、「マシンピラティス=リフォーマーピラティス」というイメージが強くなっていますが、実はリフォーマーだけではエクササイズの効果が限定的になる場合もあります。本来のマシンピラティスとは、目的・鍛えたい部位・身体の特徴に応じて他のマシンも組み合わせることで、効果を最大化できるものです。
マシンを上手に組み合わせることで、身体の弱い部分を補強しながら強化したい部分を重点的に鍛える、といったアプローチが可能になるのがマシンピラティスの魅力です。また、同じエクササイズでも違うマシンで行うことで新たな気づきを得られるなど、バリエーションを増やすことで更なる効果アップが見込めます。
例えば、肩周りの可動域改善はキャディラックを利用した方が意識しやすかったり、背骨や骨盤のアライメント調整にスパインコレクターやラダーバレルを使ったりすることで、より効果的なエクササイズを行えます。他にもリフォーマーで下半身と体幹をメインにエクササイズしつつ、ラダーバレルで肩甲骨や背骨の可動域を広げるエクササイズを組み合わせるなど、目的に応じて適切なマシンを選ぶことが大切です。
まとめ
マシンピラティスは、リフォーマーをはじめ、キャディラック、チェア、スパインコレクター、ラダーバレルなど多彩なマシンがあり、それぞれ得意なアプローチが異なります。これらを組み合わせることで、身体の弱点を補強しながら強化したい部分を効率的に鍛えられるのが本来のマシンピラティスの大きなメリットです。リフォーマー単独でも大きな効果が期待できますが、様々なマシンを利用することでマシンピラティスの効果を最大限に引き出せます。初心者から上級者まで、安全かつ適切に負荷を調整しながら身体を正しく使えるマシンピラティスを、ぜひ体験してみてください。
マシンピラティスで理想のボディメイク!一人ひとりにしっかりサポートのFlexFitピラティス・ワークアウトで体験を申し込む!
公式インスタグラム( @flexfit_pilates_workout )では様々なエクササイズ、ピラティスの効果などを公開中!