FlexFit ピラティス・ワークアウト 綱島・大倉山

menu

年齢を重ねるにつれ、肩こりや腰痛などの慢性的な不調、筋力の低下、姿勢の崩れにお悩みではありませんか?特に50代に差し掛かると、仕事や家庭での負担はもちろん、ホルモンバランスの変化が顕著になる更年期を迎え、心身両面の不調を抱える方も少なくありません。こうした50代のお悩み解決法として注目されているのがマシンピラティスです。マシンピラティスはエクササイズする人の身体、筋力、目的、身体の制限など、一人ひとりに合わせた設定ができます。更にマシンによって身体の動きが導かれやすくなるため、ピラティス初心者や体力に自信がない方でも安心して取り組みやすい点が魅力です。今回は、50代の方にとってのマシンピラティスがもたらすメリット、そして始める上でのポイントをご紹介します。

50代が抱える身体の課題とマシンピラティスの効果

インナーマッスルの衰えと姿勢の崩れ

50代を迎えると、長年の生活習慣による姿勢の乱れや、筋力の衰えが顕著になります。長時間のデスクワークやスマートフォン使用による猫背、家事での前かがみ姿勢など、日々の姿勢のクセが慢性的に積み重なることで、肩こりや腰痛をはじめ、膝の痛みや体幹の不安定感につながることもあるでしょう。こうした不良姿勢の改善には身体の深層部にあるインナーマッスルの強化が重要です。マシンピラティスは必要に応じて各マシンの負荷を調整したりバーやループを使用してガイドやサポートとすることで、自分の筋力や柔軟性に合わせられ、無理のないエクササイズが可能です。更にインストラクターの指導の下で行うことで、身体の正しいアライメント(骨格配置)を意識して動けるようになり、インナーマッスルを効果的に強化できます。

ピラティスのインナーマッスルを鍛える効果について詳しくはこちら!

更年期に現れる身体・心の不調とピラティス

50代前後になると、更年期によるホルモンバランスの変化が起こり、のぼせ(ホットフラッシュ)、倦怠感、イライラ感や落ち込みなどの症状に悩む方もいます。こうした心身の不調は、身体全体のめぐりの悪化やストレスの増大に伴ってさらに深刻化することがあるため、運動習慣を取り入れることが重要です。ピラティスは呼吸法やインナーマッスルへの意識を高めるため、更年期特有の不調の緩和にも有効といわれています。特にマシンピラティスでは、適度なサポートや負荷を受けつつ動くことで、過度な負担を避けながらも身体をまんべんなく動かせるのがポイント。運動強度を細かく調整できるので、更年期の状態に合わせて無理なく取り組めます。

40代の不調緩和にピラティスが有効な理由も併せてチェック!

マシンピラティスが50代にもたらす具体的なメリット

腰痛・肩こりなどの不調軽減と姿勢改善

前述の通り、マシンピラティスでは普段なかなか意識できず、また鍛えにくいインナーマッスルを正確かつ効率的に鍛えることができます。中でもコアマッスルと呼ばれる腹横筋や多裂筋、骨盤底筋、横隔膜といった体幹中央部の筋肉が強化されると、背骨や骨盤が安定します。そうすると、無理なく正しい姿勢を保てるようになり、肩や腰への過度な負担を軽減できます。50代で多くの方が悩む腰痛や肩こりは、姿勢の崩れや筋力不足が一因となっている場合があるため、マシンピラティスでインナーマッスルを鍛えることは、症状緩和の有効なアプローチといえるでしょう。

また、更年期に伴う自律神経の乱れで姿勢が不安定になることもありますが、マシンのガイドによって正しいフォームをキープしやすくなるため、繰り返しのエクササイズを通じて自然と姿勢が整いやすくなります。更に呼吸法や動き・身体のすみずみまでの意識の集中は身体の不調だけでなく気分の落ち込みやイライラ感の緩和にもつながります。

ピラティスの肩こり改善腰痛緩和姿勢改善効果、などそれぞれもチェック!

バランス感覚・柔軟性の向上と転倒予防

50代以降は、筋肉量だけでなくバランス感覚や柔軟性の低下が顕著になり、転倒リスクが高まるといわれています。マシンピラティスでは、自分に合った負荷でマシンのサポート・ガイドを受けながら上下・左右・前後など多方向へ身体を動かせるため、普段あまり使われていない筋肉や関節の可動域までしっかりと動かすことができます。

バランス感覚や柔軟性が高まると、段差につまずきにくくなるなど、日常生活の安全性が向上することはもちろん、血行が促進されて更年期特有の冷えやむくみの緩和にも良い影響を与える可能性があります。筋肉と関節の両面にアプローチできるマシンピラティスは、更年期を含む50代の健康づくりに大いに役立つでしょう。

マシンピラティスを始める際に知っておきたいポイント

一人ひとりに合わせた負荷調整とインストラクターの指導

これまでご紹介したようにマシンピラティスではエクササイズをする人、一人ひとりに合わせてエクササイズの負荷を細かく調整することができます。例えば身体への負担を抑えたい場合は負荷を弱めに設定し、筋力を強化したい場合には強めに変更するなど、レッスンごとに柔軟に対応できるのが魅力です。50代の方であれば更年期症状や体力低下を考慮して、インストラクターとこまめにコミュニケーションを取りながら、無理のない範囲でエクササイズを行うことが重要です。身体の状態を適切に見極めてくれる経験豊富な有資格インストラクターのサポートがあると、安心して取り組めます。

継続しやすい環境づくりと生活習慣への応用

マシンピラティスで得られる効果は、短期的に劇的な変化をもたらすものというより、継続によってじわじわと身体に馴染んでくるものです。そのため、週に1~2回のスタジオ通いだけでなく、レッスンで学んだ呼吸法やインナーマッスルの意識を日常動作に取り入れてみることがポイントになります。例えば、家事や仕事の合間に姿勢や呼吸に気を配るだけでも、体幹の安定感を増すことができるようになります。さらに、50代は仕事や家庭の事情で忙しかったり、更年期による体調の波があったりするため、定期的にスタジオへ通うスケジュールを組むのが難しくなる場合があります。そうしたときは、グループレッスンとプライベートレッスンを組み合わせたり、予約が取りやすい時間帯を選んだりと、自分のペースで続けられる仕組みを作ることが大切です。

身体の使い方を“再教育”する

マシンピラティスは、「筋力をつける」「柔軟性を高める」だけでなく、誤った身体の使い方や長年のクセを見直す機会でもあります。マシンを利用して正しい軌道で身体を動かすことで、各部位にかかる力の伝わり方や体幹の働きをより意識しやすくなり、自然と効率的な動作を覚えていくのです。この「身体の再教育」が進むと、家事や仕事で前かがみになるときにも腰に余計な負担をかけにくくなったり、肩をすくめるクセを減らして首まわりの緊張を解消しやすくなったりします。更年期でストレスが溜まりやすい時期にも、正しい姿勢や呼吸を意識することで心身のバランスを整え、穏やかな気持ちを保つ助けになります。

50代にとってマシンピラティスは「きつい」?

初めてマシンピラティスに取り組む方の中には、「器具を使うエクササイズ=ハード」というイメージを抱いているかもしれません。実際、慣れない動きやインナーマッスルへの強い意識が必要とされるため、最初のうちは決して楽とはいえない場面もあるでしょう。
しかし、インストラクターによる適切な指導があれば、無理なくスタートすることが可能です。継続していくうちに身体が適応し、インナーマッスルが機能し始めると、エクササイズ自体がしだいにスムーズに感じられるようになるはずです。「きつい」と感じるときほど、ゆっくり呼吸をしながらフォームを見直し、インストラクターと相談してみると良いでしょう。

マシンピラティスがきつい!と感じる時の改善策はこちら!

更年期の諸症状にマシンピラティス

更年期になると、急激なホルモン変化にともなうイライラ感、ほてり、気分の浮き沈みなど、多岐にわたる心身の不調が現れる場合があります。これらは自律神経の乱れによって増幅されることも多く、ピラティスを取り入れることで症状を緩和できるケースが少なくありません。マシンピラティスでは、呼吸法を重視しながらインナーの筋肉をまんべんなく動かすことで、身体のめぐりを促進し、副交感神経を働かせる時間を増やす効果が期待できます。強度を柔軟に調整できるため、体調の波が大きい更年期でも、その日のコンディションに合わせて無理なく身体を動かせるのがメリットです。続けるうちに、身体と心のバランスが整っていく感覚を得られる方も多いため、更年期を乗り切る一つの選択肢としてマシンピラティスを検討してみるのも良いでしょう。

更年期障害諸症状の緩和にピラティスが有効な理由について詳しくはこちら!

まとめ

50代は、加齢による筋力低下や姿勢の崩れだけでなく、更年期のホルモンバランスの変化によって、身体と心の両面で不調が起こりやすい時期です。こうした様々な悩みに対して、マシンピラティスはインナーマッスルを強化しやすく、さらに身体の正しい使い方を“再教育”する役割も担ってくれます。結果として、腰痛・肩こりの軽減やバランス感覚の向上、さらには更年期特有の不調緩和など、多くのメリットが期待できるでしょう。最初はやや「きつい」と感じることがあるかもしれませんが、インストラクターのサポートとともに継続していけば、確かな身体の変化を実感できるはずです。生活習慣の一部としてマシンピラティスを取り入れ、50代の身体と上手につきあいながら、更年期も健やかに乗り越える新たな健康習慣を築いてみてはいかがでしょうか。

50代からの心身健康にピラティス!まずはFlexFitピラティス・ワークアウトで体験を申し込み!
公式インスタグラム( @flexfit_pilates_workout )では様々なエクササイズ、ピラティスの効果などを公開中!

    マシンピラティス グループレッスン 無料体験 マシンピラティス グループレッスン 無料体験
    PAGE TOP