FlexFit ピラティス・ワークアウト 綱島・大倉山

menu

ピラティスがブームになるにつれて、YouTubeでピラティス動画を検索する人が急増しています。自宅にいながら人気インストラクターなどのレッスンを無料で観られることから、YouTubeでピラティスを始める人が増えています。ただ手軽に続けられる一方で、自己流の動きがクセになり、効果が出にくいと感じる人も少なくありません。今回は人気YouTubeチャンネルの特徴や上手な活用法、スタジオとの併用による効果的な取り入れ方を専門的な視点から解説します。

ピラティスの人気YouTubeチャンネル(英語)もいくつか紹介しています。英語が苦手な方はYouTubeの自動翻訳機能(動画を再生>設定の歯車をクリック>「字幕」を選択>「自動翻訳」を選択>「日本語」を選択)もご利用ください。

人気YouTubeチャンネルで学ぶピラティスの魅力

まずはなぜ多くの人がYouTubeでピラティス動画を検索し、YouTubeでピラティスを始めるようになったのか。その背景と魅力を見ていきましょう。

動画で学ぶピラティスが人気を集める理由

ピラティスがYouTubeで人気を集める最大の理由は「手軽さ」と「継続のしやすさ」にあります。自宅で動画を再生するだけで始められ、道具もマット1枚あれば十分。忙しい日々の中でもスキマ時間に取り入れやすく、継続できることが魅力です。さらに、動画ではインストラクターの動きを視覚的に確認できるため、初心者でも理解しやすいという利点があります。最近では、10分程度の短時間プログラムや、朝・夜の習慣に合わせたシリーズなども増えており、「まずは真似してみる」ことがスタートのハードルを下げています。このようにYouTubeはピラティスを始めたい人にとって理想的な入り口となっています。

オンラインピラティスの選択肢もチェックしよう!

人気チャンネルの共通点

YouTubeで上位に出てくるピラティス動画のチャンネルには、いくつかの共通点があります。まず、解剖学や運動生理学に基づいた安全で理論的な指導が行われていること。説明が丁寧で、どの筋肉に意識を向けるべきかをわかりやすく伝えている点が支持されています。また、映像の見せ方も工夫されており、身体の動きをアップで映したり、ナレーションでリズムを取りやすくしたりと、理解を助ける構成になっています。さらに「10分でできる」「寝ながらできる」「姿勢改善ピラティス」など、目的別の動画構成が多いのも特徴です。視聴者との距離が近く、コメント返信やライブ配信でコミュニケーションを取るインストラクターも人気を後押ししています。

YouTubeピラティスのメリットと限界

YouTubeでピラティスを行う最大のメリットは、低コストで質の高いエクササイズに触れられることです。自宅でできるため時間や場所に制約がなく、継続しやすい点も大きな魅力です。一方で、画面越しではフォームの細かなズレを確認できず、誤った姿勢を続けると効果が出にくい、あるいは身体を痛めるリスクもあります。特に普段なかなか意識しにくいインナーマッスルに重点を置いて鍛えるピラティスでは、骨盤や背骨の動きが正しく行われていないと本来の効果が半減してしまいます。こうした限界を理解したうえで、動画をどう活用するかが重要です。

◆人気チャンネル紹介 #1: “Move With Nicole”
オーストラリア出身のインストラクター Nicole McPherson が運営するチャンネルで、「ピラティス+バー+マット」の要素を含めた構成が特徴です。呼吸のリズムと動きのつながりを丁寧に説明していて、初めてでも「どこに効いているか」が理解しやすい構成のものが多いです。テンポも穏やかで、動作を確認しながら進められます。 動画の難易度が少しずつ上がるため、再生リストの「Beginner Series」から始めるのがおすすめ。上級者向けをいきなり行うと腰や首に負担がかかることがあるので注意。

YouTubeピラティスを上手に活用するコツ

ピラティス動画を効果的に使うためには、ただ真似するだけでなく、「正しく学ぶ意識」が欠かせません。ここでは、安全かつ効率的に取り組むためのポイントを紹介します。

動画を「見ながら」ではなく「学びながら」使う

YouTubeの動画を再生しながらピラティスを行う際に大切なのは、動きを「真似る」だけでなく「理解しながら学ぶ」姿勢です。ピラティスでは呼吸法や姿勢の細かな調整が効果を左右します。特に胸式呼吸を意識し、吸う息で肋骨を広げ、吐く息でお腹を引き締める感覚をつかむことが重要です。画面を見ながらでも、骨盤の傾きや肩の位置、首の長さなどを意識することで、より正確にインナーマッスルを使うことができます。「動画を見ながら動く」ではなく、「動画を使って身体の使い方を学ぶ」ことを心がけましょう。

目的に合った動画を選ぶ

ピラティスの動画は数多くありますが、目的に応じて選ぶことで効果が変わります。「ピラティス YouTube 人気」で検索すると、ダイエット系、姿勢改善系、リラックス系、産後ケア系などさまざまな種類が表示されます。自分が何を改善したいのかを明確にしたうえで動画を選ぶことが大切です。また、インストラクターの資格や指導歴、解説の丁寧さもチェックポイントです。マットピラティスが中心のチャンネルもあれば、リフォーマーなどのマシンピラティスを紹介するチャンネルもあります。自分の目的やレベルに合った内容を選ぶことが、継続のコツです。

安全に行うためのポイント

YouTubeでのピラティスは自分で安全を確保する意識が何より重要です。まず、ピラティスマットを敷いて滑らない環境を整えましょう。次に、痛みや違和感を感じたら無理に続けず中断する勇気を持つこと。動画内のインストラクターの柔軟性や筋力と同じ動きを目指す必要はありません。特に反り腰や猫背の人は腰や首に負担がかかりやすいため、ポーズよりも骨盤と背骨の位置を意識することが大切です。動画はあくまで参考であり、身体を守るのは自分自身という意識を忘れないようにしましょう。

お家ピラティスの始め方と継続のコツもチェック!

◆人気チャンネル紹介 #2: “Blogilates”
アメリカのインストラクター Cassey Ho によるチャンネルで、POP Pilatesというスタイルも展開しており、マットピラティス+“ポップ”要素(音楽・楽しい動き)で人気を集めています。明るい雰囲気とテンポの良い音楽でモチベーションを保ちやすく、短時間で汗をかける構成になっておいます。動画の説明欄にセットメニューもあり、毎日少しずつ取り組みやすいです。エンタメ性が高いぶん、フォームの細かな解説は少なめ。呼吸や骨盤の位置など、基本姿勢を確認しながら無理のない範囲で行うことが重要です。

YouTubeとスタジオレッスンを組み合わせて成果を最大化

YouTubeでの学習とスタジオでの指導は、どちらか一方ではなく「組み合わせる」ことで真価を発揮します。ここでは、その効果的な活用法を見ていきましょう。

動画学習+スタジオ指導の相乗効果

ピラティスの動きを理解するには、実際に身体を動かしながら学ぶことが欠かせません。YouTubeで日々の練習を重ねつつも、できればスタジオで定期的にフォームを確認すれば、正確な身体の使い方が身につきます。動画は復習や習慣化のツールとして活用し、スタジオでは「自分では気づけないズレ」を修正してもらう。この組み合わせは、短期間で確かな成果を得るために最も効果的です。特に姿勢改善や体幹強化など、結果が出るまで時間がかかるテーマほど、二つの学習法を併用することで効率が上がります。

スタジオでしか得られない「気づき」と「修正」

動画では自分の動きを客観的に見ることが難しいため、誤ったフォームが習慣化しやすい傾向があります。スタジオでは、インストラクターが骨格の特徴や姿勢の癖を見極めながら、どの筋肉をどう使うべきかを具体的に指導してくれます。例えば「お腹を引き締めて」と言われても、どの筋肉を意識するかは人によって違います。プロの視点からの微調整やアドバイスは、動画では得られない貴重な経験です。正しい感覚を一度つかめば、自宅でのYouTube練習も格段に効果的になります。

継続のモチベーションを保つ工夫

ピラティスを長く続けるためには、モチベーションを維持する仕組みづくりが欠かせません。その点でYouTube動画は気分や時間に合わせて選べるので気軽には取り組めますが、中止するのも自由です。一方で、週1回でもスタジオに通っていればインストラクターや仲間から刺激を受け、自分の成長を実感できます。また、動画で学んだ内容をスタジオで試したり、SNSで進捗を共有したりすることで、「できるようになった」という喜びが次の意欲につながります。Youtubeで始めてみたもののなかなか続かない場合はスタジオに通ってみましょう。ピラティスを行う上で最大のポイントは「継続にあります。

ピラティスは週何回が理想?効果を実感する頻度と継続ポイントもチェック!

◆人気チャンネル紹介 #3: “Flow With Mira”
オーストラリア出身のインストラクター Mira Hassan によるチャンネルで、初心者〜中級者まで“動きを丁寧に解説”というスタイルが支持されています。ゆっくりしたテンポと丁寧なフォーム解説で、ピラティス初心者でも理解しやすい内容です。英語が苦手でも動きを見れば内容がつかめる構成となっています。動きはシンプルだが、地味に効く内容が多いため「楽そう」と油断すると翌日に筋肉痛が出ることも。呼吸を止めずにリラックスして行うのがポイントです。

まとめ

「ピラティス ユーチューブ 人気」というキーワードが示すように、動画でピラティスを学ぶことは今や一般的な習慣になりました。無料で手軽に始められるYouTubeは、忙しい現代人にとって理想的なツールです。ただし、ピラティスは本来、身体の奥深い筋肉を意識的に使う繊細なエクササイズです。正しい呼吸と姿勢を身につけるためには、スタジオでの専門的な指導が欠かせません。YouTubeの人気動画を活用しながら、定期的にプロの目でフォームを確認する。このハイブリッドな学び方こそが、最も安全で効果的なピラティス習得法です。自分の身体に合った方法を見つけ、動画を味方にしながら健康的で美しい身体づくりを目指しましょう。

実際のインストラクターの指導を実感しよう!まずはFlexFitピラティス・ワークアウトで体験を申し込み!
公式インスタグラム( @flexfit_pilates_workout )では様々なエクササイズ、ピラティスの効果などを公開中!

    マシンピラティス グループレッスン 無料体験 マシンピラティス グループレッスン 無料体験
    PAGE TOP