FlexFit ピラティス・ワークアウト 綱島・大倉山

menu

「太っているから運動は無理」
「自分の体型ではレッスンについていけないのでは」

――そんな不安を抱いている方は少なくありません。特にピラティスはしなやかな美ボディの女性が取り組むもの、というイメージを持っている人も多く、敷居が高いと感じてしまうケースもあります。ですが実際には、マシンピラティスは太っている方にこそ適しているエクササイズです。マシンを使うことで身体をしっかり支えながら動けるため、膝や腰への負担を軽減し、安全に運動を続けることができます。さらに呼吸と体幹を意識する独特のエクササイズにより、体型に関わらず誰でも取り組みやすいのが大きな特徴です。今回は太っている人にこそマシンピラティスが適している理由や得られる効果、そして注意点について詳しく解説していきます。

ピラティスで痩せる!しなやかボディになれる理由はこちら!

太っている人にマシンピラティスが適している理由とは

太っている人にとって運動を始めるときに一番不安なのは「続けられるかどうか」です。マシンピラティスはその不安を解消する要素を多く備えており、関節への優しさ、筋力や柔軟性不足のサポート、呼吸を重視した効率的な運動法が揃っています。

身体への負担の少ないエクササイズ

マシンピラティスはリハビリでも使われるほど、老若男女、身体に制限がある方でも安心・安全に体に負担をかけずに行えるエクササイズです。体重があるとどうしても膝や腰に負担がかかりやすくなります。例えばダイエットの定番とも言えるランニングやエアロビクスは衝撃が大きい運動で、膝関節や腰椎に過度なストレスがかかり、継続が難しくなるケースもあります。その点、マシンピラティスでは「リフォーマー」などの専用マシンを使用します。リフォーマーはスプリングの抵抗やスライドするキャリッジによって動作中に身体を支え、負荷を調整してくれるのが特徴です。例えば「フットワーク」というエクササイズでは、仰向けで足をフットバーに置き、スプリングのサポートを受けながら脚を伸ばします。スクワットに似ていますが、関節で体重を直接支えずに済むので膝や腰に優しく、太っている方でも安心して取り組めます

ピラティスがリハビリにもおすすめな理由もチェック!

柔軟性や筋力不足を補える

「身体が硬いから無理」「筋力がないからついていけない」という不安も、マシンピラティスなら解消できます。リフォーマーのスプリングやガイドが動きを補助してくれるため、柔軟性や筋力に自信がなくても安全に取り組めるからです。例えば「レッグサークル」というエクササイズでは、仰向けで脚にストラップをかけ、大きな円を描くように動かします。スプリングのサポートにより脚が自然に持ち上がり、股関節の可動域を安全に広げることができます。また、腹横筋や腸腰筋が働き、体幹を支えながら柔軟性を高める効果も期待できます。少しずつ身体を慣らすことで「できる」という実感が積み重なり、継続への自信につながります。

ピラティスで柔軟性・筋力を向上できる理由もチェック!

呼吸と体幹の安定で疲れにくい

運動が続かない理由のひとつに「すぐに疲れる」という感覚があります。マシンピラティスでは胸式呼吸を使いながら動作を行うため、体幹が安定し効率的に身体を動かすことができます。例えば代表的なエクササイズの「ハンドレッド」では、仰向けで足を上げ、腕を小刻みに動かしながら呼吸を繰り返します。横隔膜や腹横筋が強く働くことで酸素を多く取り込み、疲労感を抑えながら動けます。太っている人に多い「すぐ息切れする」という悩みを軽減し、持久力アップにもつながります。

ピラティスの呼吸について詳しく見る!

太っている人がマシンピラティスで得られる効果

マシンピラティスは単なる運動不足解消ではなく、見た目や体質の改善に直結する効果があります。姿勢改善、体幹強化、代謝の底上げによって、日常生活そのものが快適になっていきます。

姿勢改善で見た目がスッキリ

太っている人は猫背や反り腰など姿勢の乱れを抱えているケースが多く、それが「実際以上に太って見える」原因になっています。お腹が前に突き出たり、背中が丸まることでシルエットが崩れ、体重以上に大きく見えてしまうのです。マシンピラティスでは「ロールダウン」や「スパインストレッチ」のように背骨を一つひとつ動かすエクササイズが多く取り入れられています。これにより背骨を支える脊柱起立筋や多裂筋が活性化し、背骨の自然なカーブを取り戻すことができます。結果として骨盤や肩の位置が整い、立ち姿や歩き姿が美しくなり、「痩せた?」と見られることも珍しくありません。

ピラティスの姿勢改善効果についてもチェック!

体幹強化で代謝を底上げ

太っている人にとって「痩せやすい体質」を作ることが大切です。マシンピラティスは体幹のインナーマッスルを集中的に鍛えられるのが大きな魅力です。特にコアマッスルと言われる腹横筋・多裂筋・横隔膜・骨盤底筋群の4つの筋肉が連動して働くことで、内側から身体を安定させます。例えばリフォーマーを使ったエクササイズの中で、キャリッジを押し戻す際に腹横筋と大臀筋が強く働く、といった場合があります。このように全身の筋肉を連動させると基礎代謝が向上し、日常生活の消費カロリーもアップします。これは太っている人にとって「痩せやすい体質」を作る助けとなります。

ピラティスの体幹強化、美姿勢&しなやかで痩せやすい身体の効果について詳しく見る!

無理のないダイエットサポート

ピラティスは継続していくことで少しづつ身体を変えていくエクササイズです。そのためマシンピラティス単独で短期間に大幅な減量をすることは難しいですが、「痩せるための土台作り」には非常に有効です。筋肉のバランスが整い、姿勢が改善されることで血流やリンパの流れが良くなり、脂肪燃焼が進みやすい身体へと変化します。特に「サイドプランク」や「マーメイドストレッチ」のような動きは、腹斜筋や広背筋を鍛えながら体側を伸ばし、姿勢を整えつつカロリー消費にもつながります。こうした運動を継続することで、食事管理やウォーキングと組み合わせたときに成果が出やすくなり、リバウンドしにくい体質へと近づけるのです。

太っている人だからこその注意点

マシンピラティスは安全に取り組める運動ですが、太っている人には特有の注意点があります。怪我を防ぎ、効果を最大限に得るためには以下のポイントを押さえておくことが大切です。

無理をせず段階的に取り組む

体重があると関節や筋肉への負担が増し、無理な動きは怪我のリスクにつながります。例えば「ジャンプ系の動作」や「急に大きく反る動き」を無理に行うと腰椎や膝を痛める可能性があります。最初は軽いスプリング負荷で「フットワーク」や「レッグサークル」といった基礎動作から始め、少しずつステップアップしていくのがおすすめです。継続こそが成果につながるため、「できそうだからもう少し強度を」と焦るのではなく、身体が自然に慣れるペースを大切にしましょう。

体重による圧迫や呼吸の工夫

太っている人は、仰向けやうつ伏せで胸やお腹が圧迫され、呼吸が浅くなりやすい傾向があります。呼吸が妨げられるとピラティスの効果が半減してしまうため、快適に呼吸できるポジションを工夫することが大切です。例えば脚を少し立てて股関節や腰に余裕を持たせる、腕や肩の位置を微調整することで胸郭の広がりを確保できます。インストラクターの指導のもと、呼吸が楽になる姿勢を見つけることが重要です。

専門インストラクターと適切な環境を選ぶ

太っている方の場合は、特にしっかりと資格を持ったインストラクターを選ぶことも大切です。フォームが崩れたまま無理に続けると怪我につながるため、知識と経験のある有資格インストラクターの専門的な指導を受けて正しい動きを身につけましょう。またレッスン形態もできればパーソナル(プライベート)レッスンから始めることがおすすめです。他の方も参加するグループレッスンと比べ、パーソナルレッスンは自分に合った内容のメニューを組んでもらえる上に付きっきりで動きや身体をチェックしてもらえるので効果を早く感じやすいです。こうした自分に合った環境を選ぶことが、継続と成果の近道となります。

パーソナルレッスン×マシンピラティスで叶える理想の身体づくりをチェック!

まとめ

マシンピラティスは「太っている人にもできる」ではなく「太っている人こそ適している」エクササイズです。リフォーマーが身体を支えながら負荷を調整し、呼吸と体幹を意識した動きで無理なく続けられます。姿勢改善、体幹強化、代謝アップといった効果は、見た目の印象を変え、健康的な生活へと導いてくれます。また、太っている人だからこそ意識すべき呼吸や段階的なステップアップの工夫を取り入れることで、安全かつ効果的に取り組めるでしょう。「体型が気になるからこそ一歩を踏み出せない」と感じている方にこそ、マシンピラティスを試していただきたいのです。まずは体験レッスンで、自分の身体に合った動きを確かめてみてください。新しい可能性がきっと広がるはずです。

太っている方にもおすすめのピラティス!まずはFlexFitピラティス・ワークアウトで体験を申し込み!
公式インスタグラム( @flexfit_pilates_workout )では様々なエクササイズ、ピラティスの効果などを公開中!

    マシンピラティス グループレッスン 無料体験 マシンピラティス グループレッスン 無料体験
    PAGE TOP