マシンピラティスで痩せない?その理由と正しい向き合い方

「マシンピラティスを始めてみたけれど、思ったほど痩せない」
――そんな声を耳にすることは少なくありません。SNSや広告でも「ダイエット効果が期待できる」と紹介されることが多く、実際にマシンピラティスを続けることで体型の引き締めや代謝アップにつながる点は大きな魅力です。ただし「数週間で大幅に体重が減る」といった即効的な変化をイメージしてしまうと、現実との間にギャップを感じやすくなります。この「痩せない」という実感の背景には、運動の特性や取り組み方の問題があります。今回はその理由を整理しつつ、ダイエット効果を実感するために必要な工夫や正しい向き合い方をご紹介します。
マシンピラティスに効果がないと感じたら?こちらもチェック!
健康的&継続できるダイエット、しなやかで美しい身体づくりについてもチェック!
「マシンピラティスで痩せない」と感じる理由
マシンピラティスは健康や美容に効果的なエクササイズですが、体重減少を即効的に実感するのは難しいことがあります。その背景には、運動の特性や取り組み方の誤解が関わっています。
広告イメージとのギャップ

ピラティスは本来、体幹を安定させ、姿勢を改善して身体を整えることを目的としたメソッドです。SNSや広告などで「ダイエット効果が期待できる」と紹介されることも多く、その魅力から多くの方が始めています。実際に継続すれば体型の引き締めや代謝アップに効果がありますが、一方で「短期間で劇的に体重が落ちる」と誤解されてしまうケースも少なくありません。こうした期待とのズレが「思ったほど痩せない」という感覚につながるのです。
消費カロリー自体は少なめ

ピラティスは呼吸法や正確なフォームを重視するため、運動強度は高くても長時間のカロリー消費にはつながりにくい傾向があります。例えばランニングやエアロビクスと比べると1回あたりの消費カロリーは少なく、体重計の数字に変化が表れるまで時間がかかります。痩せないと感じるのは、こうしたエクササイズの性質に起因します。
筋肉量の増加と「数字の誤解」

ピラティスを続けるとインナーマッスルや姿勢維持に関わる筋肉が発達します。その結果、基礎代謝が上がり「痩せやすい体質」に変わっていきますが、筋肉は脂肪よりも重いため体重がすぐに減るわけではありません。見た目は引き締まっても数字に反映されないため、痩せないと誤解してしまうのです。
食事や生活習慣の影響

どんなに運動をしても、食生活や睡眠が乱れていれば痩せにくいのは当然です。夜遅くの食事や過度な糖質摂取、ストレスによる暴食などが続けば、ピラティスの効果は十分に発揮されません。また質の良い睡眠は基礎代謝を高めます。そのため、マシンピラティスを行うと同時に、バランスの良い食事や規則正しい生活習慣を意識することが重要です。
スタジオ選びと取り組み方の重要性
マシンピラティスが「痩せない」と言われるもう一つの理由は、指導環境やレッスンの質にあります。同じ時間をかけても、スタジオやインストラクターの選び方次第で効果の出方は大きく変わります。
インストラクターの資格と指導力

近年のブームでスタジオ数が急増する中、無資格のインストラクターが指導にあたるケースも少なくありません。解剖学的な知識や動作の正確さを理解していなければ、受講者一人ひとりの身体に適したアドバイスができず、効果も半減してしまいます。有資格インストラクターのいるスタジオを選ぶことは、ダイエット効果を実感するうえで欠かせないポイントです。
FlexFitのインストラクターは全員が有資格!資格の種類について知りたい方はこちら!
レッスン環境の違い

グループレッスンは仲間と一緒に楽しく取り組める一方で、スタジオによってはかなりの大人数で行う場合もあり、そうした場合はインストラクターが一人ひとりを十分に見ることができません。その結果、フォームが崩れたまま運動してしまい、痩せるどころか身体を痛めてしまうこともあります。ダイエット効果を早めに感じたい場合は、できるだけ少人数制やパーソナルレッスンを選ぶことで、自分の身体に合った正しい指導を受けやすくなります。
パーソナルレッスン×マシンピラティスで叶える理想の身体づくり!
頻度と継続性

週1回のレッスンだけでは、身体の変化を感じるまでに時間がかかります。理想は週2〜3回の継続受講であり、さらに自宅でのセルフトレーニングやストレッチを組み合わせることが望ましいでしょう。頻度を増やすことで、筋肉の使い方が早く定着し、痩せやすい体質への変化を実感しやすくなります。
自宅での補完と生活習慣

スタジオに通う時間が限られている場合でも、自宅で呼吸法や簡単なマットピラティスを取り入れることで効果を維持できます。スタジオによってはSNSなどで自宅でもできるエクササイズを発信していることもあります。また、食事内容や睡眠の質を改善することも重要です。生活全体を通して身体づくりに取り組むことで、「痩せない」という悩みは軽減されていきます。
FLexFit公式インスタグラム( @flexfit_pilates_workout )では自宅でできるエクササイズを発信中!
「痩せない」を「続けて良かった」に変えるために
マシンピラティスは短期的な減量法ではなく、体質改善やライフスタイルの向上につながるエクササイズです。数字だけにこだわらず、長期的な視点で取り組むことが大切です。
見た目と生活の変化を重視する

マシンピラティスを継続している中で、体重計の数字が減らなくても、姿勢が良くなりウエストやヒップラインが引き締まることで印象は大きく変わります。肩こりや腰痛といった不調が軽減され、日常生活が快適になるのもピラティスの大きなメリットです。続けていくことで心にも良い変化が生まれ、睡眠の質の向上も感じられるでしょう。「痩せない」と思っていた人も、写真や鏡での変化を確認すると効果を実感できるはずです。
他の運動との組み合わせ

痩せたいという目的を持つなら、ピラティス単独ではなく他の運動と組み合わせるのが理想です。ランニングやウォーキングなどの有酸素運動でカロリーを消費し、筋トレで代謝をさらに高めることで、ピラティスの効果が一層引き立ちます。マシンピラティスは身体の軸を整えるため、他の運動のパフォーマンス向上にもつながります。
長期的に見た体質改善

マシンピラティスは続けていくことで、基礎代謝が上がり脂肪が燃えやすい身体へと変化していきます。これはリバウンドしにくい体質を作ることを意味します。短期間で大幅に体重を減らすようなダイエットは身体に負担をかける場合が多く、リバウンドのリスクも高まります。そのため、「痩せない」と思っていても、じっくりとマシンピラティスに取り組んでいけば身体は確実に変わっていきます。
心の変化も成果の一つ

ピラティスは呼吸と動作を連動させるため、集中力が高まり心も落ち着きます。ストレスの軽減は暴飲暴食の防止にもつながり、間接的にダイエット効果を高めます。痩せる以上に「続けて良かった」と思える要素が詰まっているのが、マシンピラティスなのです。
まとめ
「マシンピラティスで痩せない」と感じる背景には、即効性を求めすぎたり、スタジオや指導環境の質、取り組み方の問題があります。ピラティスは短期的な減量を目的とした運動ではなく、身体の軸を整え、基礎代謝を高め、痩せやすい体質を作るためのエクササイズです。有資格インストラクターの下で正しい指導を受け、週2〜3回の継続レッスンに加えて食事改善や他の運動を組み合わせることで、着実な成果が得られます。体重計の数字に一喜一憂するのではなく、姿勢や見た目、生活の快適さといった「痩せる以上のメリット」に目を向けることが、マシンピラティスを最大限に活かす秘訣です。痩せないと感じていた人も、正しい理解と継続によって、『やって良かった』と思える変化をきっと実感できるでしょう。
長期的に痩せやすく太りにくい身体づくりにはピラティス!まずはFlexFitピラティス・ワークアウトで体験を申し込む!
公式インスタグラム( @flexfit_pilates_workout )では様々なエクササイズ、ピラティスの効果などを公開中!